見出し画像

本日の学び(9/11)

テーマ「OODA(ウーダ)ループ」
最近は、PDCAとはまた別のメソッド(OODAループ)が注目をされ始めています。OODAループは現在、さまざまなジャンルで成果を出しています。
またアメリカのビジネススクールでも教えられているメソッドでもあります。
本日は、PDCAとの比較などを交えながら、OODAループについて学びました。

・OODAループは、軍事の研究家であったジョン・ボイド(John Boyd)さんが
 考案されたことから、最初(1970年代)のアメリカ空軍戦術が発祥となります。
・「OODA」の読み方は、ジョン・ボイドさん自らが「ウーダ」に決めたとされて
 います。
・OODAループは、先の読めない状況で成果を出すための意思決定方法になります。
・OODAループとは、観察(Observe)、状況判断、方向づけ(Orient)、意思決定(Decide)、実行、行動(Act)を意味します。
・OODAループを、分かりやすくすると、「観察する」「判断する」「決定する」
 「行動する」というサイクルになります。
・PDCAとOODAループの違いは以下の通りとなります。
 ・「PDCAは品質改善」「OODAは意思決定」が目的になります。
 ・PDCAが「自分の計画」から始まるのに対し、OODAループは「相手の観察」から
  始まるところです。
  ※PDCAは計画から始まるので準備が必要となり、現場での臨機応変さに欠けると
   いうデメリットがあります。対してOODAは現場(相手の観察)が起点となって
   いるので、柔軟に対応できます。
・OODAループはスピード感がある判断や対応を行えますが、思い付きで行動しやすい
 計画策定時には向かないなどデメリットな点もあります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?