見出し画像

仕事塾で活用するツール紹介


こんばんは🌙皆さんいかがお過ごしでしょうか?
仕事塾 コミュニティーマネージャーの「はる🦥」です!
(「はる🦥」の自己紹介はこちら⇊)

今回は仕事塾で活用する主なツールについてご紹介します!
使いこなせると仕事塾だけでなく社会に出ても楽に仕事できること間違いなし!
「でも使い方分からない…」「どう便利なの?」というそこのあなた!

記事を読めば、ツールを使いこなせるようになりますよ!
一緒に勉強していきましょう🔥


■Slack(スラック)


Slackは、大人数でチームチャットができるツールです!
仕事塾では、更新情報の発信・コンテンツにまつわるお知らせを共有する場所として活用されています!
Slackで出来ることは大きく分けて2つあります。

1.情報発信&リアクション

仕事塾にはたくさんのchが存在します。
全体で動いているチャンネルは、#01~#09です📺
日々のコンテンツ・日曜のケーススディ・朝活chなど…左バーでチャンネルを切り替えるだけで、過去から現在まで発信された情報を閲覧可能です!
また、コメントに対して反応したいときは好きな絵文字スタンプを押したり、スレッドで返信も可能です✨
皆さんが絵文字・スレッドで反応することで、投稿・チャンネルを盛り上げることができます🌟
是非好きな絵文字を押して、活発なチャンネルにしていきましょう🔥

絵文字⇒Slackには、仕事塾にしかない絵文字があります!大喜利chがあり、優勝者は好きなスタンプをつくることができるようになります!
(⇊過去の優勝者の作った作品 理系の私としてはミジンコスタンプが好きです🌷)

動くミジンコスタンプ


スレッド⇒投稿を開くとでてくるコメント欄のこと
チャンネル⇒右バーに表示されるトピック別の情報共有場所

2.DM

また、1on1、3人以上のチームを作成しDMができます!
スレッドに書きにくい聞きたいこと・自分の投稿に反応をして下さった方と直接DMで繋がる事ができます✨
私の場合、24卒の就活チャンネルで面接練習に付き合ってくださる方を募集しました。結果、3名の方とDMでやりとりさせていただきオンラインで面接練習することができました!
そういった繋がりをつくることも簡単にできてしまうのがSlackの良さです🍀
(ただしDMを使った迷惑行為はやめてください)
Slackでは、他にも音声通話・ビデオ通話・ファイル共有・Googleとの連携等、できることが多いです!使いこなせれば快適にチーム内で情報共有できることが、Slackの強みですね!


■Notion


Notionとは、メモの作成・保存・タスク管理と言った日々の情報管理+情報共有ができるツールです!
仕事塾では、Notionをガイドブックとして利用しています。

ガイドブックには、
◯仕事塾の使い方  ◯仕事塾マッチング機能 ◯インターンの求人情報
◯ビジネススキル動画 ◯イベント情報

が掲載されています!
今回は、私がおすすめしている2つのコンテンツをご紹介!

◯仕事塾マッチング機能
最近導入された機能で、塾生をリスト化する機能です。「卒年度」「(希望・経験)業界」「スキル」「エリア」ごとにマッチする塾生を調べることも可能です!
「IT業界の方と繋がりたいな…」「同じ24卒と繋がりたい‥」
といった自分の繋がりたい人と面談を申し込むことができます!
面談によって、将来ビジョンの言語化・深掘り・他己分析に繋がります😀 
気になる人に面談をお願いして、たくさんの塾生とつながりを深めましょう!

◯ビジネススキル動画
マーケティング、セールス、アカウンティングなど…ビジネスにまつわる約100本以上の動画を見ることが可能💡
スキマ時間で手軽に見れるのも私のお気に入りポイントです🍀
すべての動画を見るもよし!興味がある動画だけを見るもよし!
自分の目的に合った動画を必ず見つけられます!


■その他


timerex
⇒カレンダー式の予約システムで、Google Calendarとの連携も可能です!
自分のカレンダーのURLを送れば、相手が開いている時間帯に予約できます!文面でわざわざ予定を送る面倒が省け一発で予定調整ができて便利✨
面談・面接練習の申込みで活用しましょう🔥

youtube、Twitter、note、Spotify、Instagram…
 ⇒就活生向けの内容、塾生紹介など…仕事塾オリジナルコンテンツで情報発信を行っています!普段学生生活を過ごしていると会えない方々を知ることで、価値観の深掘り・自分だけの強み・就活情報など大学生のうちに知りたいことを学ぶことができます📓
ここで気になる塾生を見つけ面談をお願いするのもアリですね🙆これも全国から大学生が集まる仕事塾ならではの強み!

フォロー、チャンネル登録、いいね、高評価してコンテンツを盛り上げましょう🔥


■まとめ


今回は、仕事塾で活用するツールについて紹介しました!
いかがでしたか? 記事を読んで少しでもツールに関する悩みが解消できていれば嬉しいです✨
仕事塾では、たくさんのツールを使います。
学生のうちにツールを使いこなせれば、社会人になってテレワークや会議予定を組む時など多くの場面で楽にやりとりができます。
入塾期間中に使い倒して、目指せ!ツールマスター👑




▼仕事塾の公式ラインはこちら

▼公式Instagramはこちら

▼公式Twitterはこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?