見出し画像

【X運用完全初心者から2ヶ月で1000フォロワーを突破】何を投稿すべきか迷った人は必見!真似して簡単なポストテンプレート!

こんにちは!
カオルです。


今回は
「Xの投稿内容のコツ」
についてのご紹介です。


突然ですが、質問です。


あなたはXの投稿で、
何をポストしたらいいか分からない』


と悩んではいませんか?


Xのアカウントを開設
したはいいものの、


投稿内容が思いつかずに
そのままにしている。


せっかくポストを作ったけど、
1ポストに何時間も費やして
発信作業がとても大変。


といった現状に、
色々と模索し始めているのでは
ないでしょうか?

しかし昨今のビジネスを
取り巻く環境で、
SNSの運用は必須レベル。


この先あなたが
個人でもお仕事を
していきたいと思うなら


尚更、Xをはじめとする
SNSの運用は抑えるべき
ポイントです。


それなのに、
せっかくX運用を開始しても


ポストの作成に苦労する毎日だと、
積極的な行動も上手くいかず
挫折の未来を辿るでしょう。


そうなると夢のフリーランスも
夢のままで終わってしまいます。

そんな未来は当然、
嫌ですよね?


そこでこの記事では、

Xの投稿を、
より身近で気軽な
なものにするべく、

当てはめるだけの
簡単な書き方の型(テンプレート)を
特別にご紹介しようと思います!


※スペシャルな特典もあるよ!

それでは早速、
本題です!


ポストに使える
型とは、以下の通りです。


①価値提供
③共感
④日常


と、大きく3つに
分類できます。


ということで、
今後はこの分類を意識した
ポストをすればいいのです!


具体的に説明していきましょう。

①価値提供


有益な情報を出して、
この人は有益だな」
と思わせるポストです。


人が役に立つような
知識や経験といった情報
発信していきます。


以下例文です。


Xをやると頭が良くなります。 抽象的な思考を言語化していく作業や、文章へ書き起こしていく過程がアウトプットに効果的だからです。 思考がクリアになる他、140文字の制限の中で 簡潔に意図を伝える練習にもなります。ぜひXを使いこなしていきましょう!


というように、


例文ではXを使うことで
「頭が良くなる」という
情報を提供しています。


あなたが持っている
ノウハウや体験
貴重な価値になるので


今後は有益となり得る
"価値"をポストしていきましょう!

②共感


共感は、ターゲットの
感情に共感して好きになってもらう
ポストの内容になります。


いわゆる、あるあるネタや
抱えている悩みや課題を
共有し合える内容の発信です。


以下例文です。


ちょっと前までYoutubeやSNSでビジネスの情報を集めて満足し、結局何もやらないままでした。だけどいざ実践してみると、机上で勉強してる事以上に得たものがありました。 事前準備も大事だけど、最後に必要なのは1歩踏み出す勇気です!


上記は、中々行動できずに
情報収集ばかりしている
ターゲットに向けた、


共感性の高い
ポストの参考例です。


共感ネタはファン化にも
繋がりやすいたいめ、
ぜひ取り入れていきましょう。

③日常


日常ポストは
人間的な安心感を与え


心を開いてもらうための
アピールとして
有効なポストになります。


以下例文です。


おはようございます。連休明けで休日気分が抜けないもので、 つい甘えて二度寝・三度寝 してしまいました笑。そしてシンクには洗い損ねた大量のお皿の山が朝からお出迎えしてくれています。気を取り直して、今日から頑張っていきましょう!


といった感じで、
あなたのパーソナルな一面を
ターゲットに見せることで


安心感やX内での交流も
生まれやすくなります。


ただ、あまり個人的な
内容ばかりポストしていると


単なる趣味アカウントに
なってしまう
ので
投稿のバランスには注意しましょう。

ポストの質を上げる


以上がポストの
主な型になります。


この型を意識して
自分が発信できそうな
内容を取り上げてください。


とはいえ、
魅力的な内容にするには
もう一工夫必要です。


せっかくですので、
少しだけ掘り下げてみます。

内容は絞ろう


基本Xは、1投稿につき
テキストが140文字以内に
制限されています。


(有料アカウントになると
制限は解放される)


そのため
伝えたい内容は1つに絞り、


『1投稿1テーマ』


で完結させましょう。


最初のうちは
文章構成に苦戦するかも
しれませんが、


見る人側からしても
端的な文章になっていると
分かりやすい
ですよね。

それでも困ったら


他にもポストの質を
高める方法として、


文章作りは
結論を先に持ってきたり、


アナリティクスという
後ろのデータを見て


改善のサイクルを回す方法など、
数多くのやり方があります。

それでも
結局、何をしたらいいのか
ポストの内容に悩んだら


真似しましょう!


自分のアカウントに
近い立場の先人を見つけて


その人のポストを参考に
テーマから構成まで
真似するんです。


あとは簡単で、
それを自分の言葉に
書き直す
だけでOK。


つまり、これこそ


『究極のテンプレート』


と言えるのです!


ちなみに当然ですが、
一言一句パクる
のは
ダメですよ!

いかがでしたでしょうか?


今回ご紹介した
ポストの型に当てはめれば、


とても簡単に
上手なポストが作れるでしょう。


そうすれば投稿の
時間は短縮されますし、


悩んでいた頃の煩わしい
感覚も消えていきます。


そして、これからは
大いにビジネスに
活かしてくださいね!

もし今後のポストで困った時は
いつでもご相談ください!


ここまでお読み頂き
ありがとうございました。


お礼に特典の資料を
プレゼントしちゃいますね。


今までの説明を補足する
ポストの詳細テンプレートを
特別にご用意しました。


公式LINEメッセージから


ポストテンプレ


と入力してください!

今後もあなたのためになるような
発信をしていきますので、
お見逃しなく!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?