大石純司

自由な教育者を目指しています。AI学習システムの活用により教育者の発展を望んでいます。…

大石純司

自由な教育者を目指しています。AI学習システムの活用により教育者の発展を望んでいます。 好きな言葉は 人は良いところ悪いところがあるから良いんです。 です。今僕が勝手に作った言葉ですが😅 いろんな人と繋がり大きな力となって社会を変えていけたらと思います。

最近の記事

  • 固定された記事

海外の教育と日本の教育の違いについて知ろう

海外の教育と日本の教育の違いについてご紹介します。世界の教育システムは多様で個々の国や地域の文化や価値観によって異なるため、興味深いものです。それでは、具体的な違いについて見ていきましょう。 まず、海外の教育と日本の教育の最も大きな違いは、目的と価値観です。海外の教育では、個人の能力や創造性の発揮、批判的思考、協働、リーダーシップなどを重視する傾向があります。一方、日本の教育は、集団の一員としての責任感や努力、協力、規律を重視する傾向があります。 次に、授業方法の違いです

    • 学習環境を作る大切さ

      自己学習の重要性がますます高まる現代社会において、効果的な学習環境を整えることは非常に重要です。学習効率を向上させ、集中力を高めるために、いくつかのポイントがあります。 まず第一に、静かで集中しやすい環境が必要です。自分が落ち着いて学習に集中できるスペースを確保することは大切です。次に、整理整頓されたスペースを用意しましょう。机や周囲の環境が整っていると、気持ちも整理された状態で学習に取り組むことができます。 また、快適な椅子やデスクも重要です。姿勢を保つためにも、背中や首へ

      • 非認知能力ってなんだろう

        非認知能力とは 認知能力とは、人間の認知能力(IQなど)以外の能力やスキルのことを指します。これには、自己管理、毅力、創造性、コミュニケーション能力、協力能力、問題解決能力などが含まれます。非認知能力は、人間の成功や幸福において重要な役割を果たすことが研究によって示されています。学校教育や職業訓練、子育てなどさまざまな領域で、非認知能力の重要性が注目されています。私は去年くらいかポーク重子さんの本を読んで初めて知りました。 今までの学校においては認知能力が成績の主流となっ

        • そもそもメンターってなになに?

          メンターとは メンターは、経験豊富な個人や専門家が、知識や経験を持たない人々に対してアドバイスや指導を提供する存在です。メンターは、個人や組織の成長や発展をサポートするために、助言や経験を共有することが主な役割となります。メンタリングの関係では、メンティー(指導を受ける側)が問題や目標を持ち、メンターはその問題や目標に対して支援や指導を提供します。メンタリングは、教育やビジネスの分野だけでなく、個人の成長やキャリアの発展にも広く利用されています。メンターとメンティーの関係は

        • 固定された記事

        海外の教育と日本の教育の違いについて知ろう

          AI学習システムを使い私は生徒をはじめ保護者や先生のメンターになりたい=生徒のメンターを増やし成長につながる。

          私たちの日々の生活で、安心感を感じることはとても大切ですよね。それは、私たちの心と体に多くの素晴らしい効果をもたらします。今回は、安心できる存在が心と体に与えるポジティブな影響についてお話したいと思います。 まず一つ目は、ストレスの軽減です。安心感を感じることで、私たちの身体はストレスホルモンの分泌が軽減されるのです。このストレスホルモンが過剰に分泌されると、身体や精神に悪影響を及ぼす可能性がありますが、安心感があるとこの影響が軽減されるのです。 また、安心感を感じることは、

          AI学習システムを使い私は生徒をはじめ保護者や先生のメンターになりたい=生徒のメンターを増やし成長につながる。

          小学生、中学生、高校生のための情報リテラシー教育の重要性

          こんにちは、皆さん。今日は、小学生、中学生、高校生の情報リテラシーについてお話ししたいと思います。情報リテラシーは、情報を効果的かつ批判的に検索、評価、使用するスキルや能力を指します。私がAI学習を勧めていくうえで重要な学習だと思います。 まず、小学生にとって情報リテラシーは、情報を探し、適切な情報源を見つける能力から始まります。彼らには、信頼できるウェブサイトや図書館の本などの情報源を利用する方法を教える必要があります。また、情報を評価し、信頼性や正確性を判断するスキルも

          小学生、中学生、高校生のための情報リテラシー教育の重要性

          近年の学校教育について 私が思うこと

          私の小学生の頃の夢は教師でした。教師の役割は、その子の未来に大きな影響を与えることができるからです。私は昭和の時代の人間ですが、先生はよく説教をしていました。なぜしてはいけないのか。今の社会はどんな社会なのか。そんな話を交えながら人としての道しるべをしてくれていたのだと思います。 さて、今の教師はどうでしょうか。現代の教師はさまざまな課題に直面しています。カリキュラムが多くなり、親にも生徒にも気を使いながら授業を進めていかなければなりません。また、学校の生活に関しても、子ども

          近年の学校教育について 私が思うこと

          AI学習システムの需要者とその特徴

          AI学習システムの需要者は、どのような人々なのでしょうか?私がこれまで受け持ってきた生徒の多くは、以下のような特徴を持っています。「発達障害や学習障害がある」「不登校」「海外で生活をしている日本人」です。また、家庭での学習の補完を目的としている場合は、私の経験では1割から2割程度です。 なぜこのような人々がAI学習システムを求めているのでしょうか?それは、彼らにとって特殊な教育ニーズを持っているためです。発達障害や学習障害を抱える生徒は、通常の学習方法やカリキュラムにはなかな

          AI学習システムの需要者とその特徴

          子どもの不登校支援における保護者のメンタルフォローの重要性

          私はAI学習システムを使用した不登校の支援を行っています。特に保護者のメンタルに焦点を当て、彼らをサポートすることを目指しています。 私自身も3人の子供の父親であり、ある時、2番目の子供が保育園に行きたくないと言い始めました。朝8時に家を出るときに突然そんな発言をするのです。私たちは共働きであり、母親も私も困りました。子供が泣こうが無理やり連れて行っていました。その時の私たちの気持ちは、苛立ちと悲しみを同時に感じていました。 その子の不投園期間は8月から12月まで続きました。

          子どもの不登校支援における保護者のメンタルフォローの重要性