見出し画像

ハレ系お弁当

6月が終わっていた。
6月のわたし的大イベントは息子の遠足だった。
息子の遠足(に持たせるお弁当)だった。
遠足や運動会で作るお弁当は、作る側としては(というかわたし個人としては)なんだかとても気合が入ってしまう。
休暇をとって臨むほどに。
リクエストに全て応える意欲があるほどに。

残念ながら運動会はここ数年お弁当どころか開催されなかった年もあり、ファミリーサイズのお弁当箱の出番がめっきり来ない。

しかし遠足はそうではなく、去年ももちろんやる気まんまんで休暇をもらったのだった。
そして迎えた今年。
彼のリクエストは「ハンバーグ」「枝豆を棒に刺したやつ」。

となると関門はハンバーグですね、なるほどね。
…去年の唐揚げは、漬け込みまで前夜にできたから楽だったな、なんて。。。
思いながらも今年は今年だから。
どうすれば朝に美味しいお弁当を持たせることができるかを考えてる。

わたしがこうまでしてリクエストにこだわるのは、普段ほとんどリクエストを聞けていないからなのかもしれません。
(平日は週末の作り置き+生協さんのキットで乗り切っています。わたしの帰宅が遅いので、夫に調理してもらうことも多いです。)
だから、せめてハレの日は、息子の望む「お母さんのお弁当」にしたいと思うのかも。
息子のためというか、それをしたいわたしのためですね。

来年からはきっと泊まりになりますので、今後わたしのハレの日のお弁当は運動会の時くらいでしょうか。運動会はファミリーサイズだから、彼のためだけのお弁当は最後だったのかも。
(高校生になったら毎日作るかもしれないけれど、それはきっと日常のお弁当。どどーん!と気合が入るものとは異なりそう。)

最後だったから、お弁当の写真を撮っておけば良かったなあと気づいたのは、彼を送り出してからのことでした。

それでも帰宅した彼が出してきたカラッポのお弁当箱を見たら、嬉しくて。
このカラッポの状態をずっとおぼえていられるな、と思いました。
食べてくれてありがとう。

★2022年6月の遠足弁当★
お弁当箱の向かって左側:ハンバーグ(小さく焼いて3個)
右側:卵焼き、きんぴらごぼう、凍らせた一口ゼリー(マスカット味。保冷剤兼ねて)、上に枝豆を刺したピック。
おにぎり:大2個(塩むすび、ゆかりむすび)
デザート:凍らせたミカン


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?