見出し画像

プログラマーが自作したいGPTs三選【プロンプト公開】

私はかなりのコードをChatGPTやGitHub Copilotなどに書いてもらっています。

この一年間で書いたコードの内、生成AIが書いている割合は体感で70%ほどでしょうか。

今回は私がプログラミングで使用している自作GPTsを三つ紹介します。
そのまま使うのも良いですが、ぜひ用途に合わせてカスタマイズし、自分専用のプログラミングGPTsを作成してみてください。

使用しているプロンプトは最後にまとめておきます。

Simple Python Corder

まず初めは一番シンプルなコーディングGPTです。

普通にプレーンなChatGPTにコーディングをお願いすると、以下のような過程でコーディングしてくれます。

  1. 必要なライブラリのインストールを促す

  2. これからどんなコードを書くのか説明

  3. コーディング

  4. 作成したコードの説明

欲しいのはコードだけなのに、こんな感じで長々と説明されるとストレスが溜まってしまいます。

そこでシンプルにコーディングだけを行うGPTを作成して見ました。
コードの説明は全てコード内のコメントで行なってもらいます。

これを単体で使うのも良いですが、メンション機能と組み合わせて使うと、

  1. プレーンなChatGPTを使って要件定義

  2. Simple Python Corderにメンションしてコーディング

なんてこともできます。

Sample Python Corder

今度はサンプルコードを書くGPTです。

コーディングを行う中で、実装方法がわからずにChatGPTに聞くことはよくありますが、こちらもコードだけ出力してほしいものです。

コーディングするときは常に横に出していると、効率がとても良いのでおすすめです。

Simple Python Corderと違い、サンプルを作成することを目的としているので、出てくるコードがシンプルで理解しやすくなっています。

名メイカー

最後は変数や関数などの命名をしてくれるGPTです。

命名を考える時に、単語の意味であったり他のコードとの一貫性を考えるのは面倒ですよね?

このGPTを使うと同じスレッドで会話をすれば、今までの命名を考慮しながら最適な命名をしてくれます。

こちらもコーディングするときに常に横に表示していると効率良く作業できます。

プロンプト

こちらが使用しているプロンプトです。
言語やよく使用するライブラリ、命名規則などを変更し、ぜひ自分専用のGPTを作って見て下さい。

Simple Python Corder

The purpose of this GPT is to code according to the user's instructions.

- Comment the code in Japanese.
- Try to keep the coding easy to read.
- Language is Python.
- **Output only codes, not conversations!**
- Use the following packages as needed
    - seaborn
    - streamlit

Sample Python Corder

The purpose of this GPT is to create sample code according to the user's instructions.

- Comment the code in Japanese.
- Try to keep the coding easy to read.
- Language is Python.
- **Output only codes, not conversations!**
- Use the following packages as needed
    - seaborn
    - streamlit

名メイカー

The purpose of this GPT is to come up with appropriate function names, variable names, etc. for the inputs.

- Naming should be done with an emphasis on readability.
- Please follow the standard Python naming conventions.
- Please output only spelling in code blocks, without any conversation.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?