見出し画像

歌人のエッセイ

穂村弘の『蛸足ノート』。タコが無数に描写され、赤く情熱を感じるデザインに惹かれて、ジャケ買いをした。下北沢の本屋B&Bで。(大型書店ではこれまで見たことなかったので、その希少性にもちょっと惹かれた。)

しかし、その見た目とは裏腹に、中身はかなりのほほんとしたエッセイだった。いちエピソード、見開き1ページで完結する。吉本バナナにも似た平和な雰囲気がただよっている。ぬるま湯に浸かっているようなかんじの平穏さ。ただ、吉本バナナのエッセイよりも短い。

穂村弘は短歌を詠む人だ。たぶん、穂村弘のエッセイが短いのはいつも短い言葉で伝えようとしているからかな、と思う。

穂村弘の短歌集『ラインマーカーズ』も買って読んだことがある。わたしは短歌にあまり触れてこなかったので、正直、ほとんど理解できてない。作品を1つ読んでみて、うーん、と考えて、咀嚼できずに終わってしまうことが多い。だから短歌に苦手意識もあったりする。

でも、誰がどこで言ってたかは忘れたが、「短歌は音としての面白みを感じればいい。」「普段繋げないような言葉と言葉がつながる、そういう言葉遊びを面白がればいい。」というようなことを聞いた。たしか千葉雅也が本で言ってた気がする。

それを聞いて、ちょっと楽になった。分かんなくてもいいのか、と許しを得たようで。もう少し肩の力をぬいて短歌にも向き合ってみようと思う。

それはそうと、穂村弘のエッセイは読みやすいし、穂村さんのちょっと情けない感じ(穂村弘さんが抱く自分像、自分に対するイメージ)に「わかるわかる」と頷いたり、微笑ましくなったりする。しばらくはこのエッセイ本を仕事終わりに読むことを楽しみとしたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?