医者にブチギレ医者になる

医者にブチギレ医者になる

最近の記事

医学部は勝ち組と気づいたネット民の意見

医学部への進学と医者の道は、まさに一生を勝ち組に導く扉と言える。オタク、デブ、不細工、コミュ障といったハンディキャップがあっても、医学部卒の魅力によってモテる力が開花する。昔の友人たちとの再会では、自分の成功に羨望のまなざしを向けられることが増え、社会的な認知を確かなものにする。医者としての職に誇りをもち、患者への深い貢献を通じた「やりがい」を感じることができ、年収と安定感は貧乏からの逆転を可能にするほど魅力的だ。医学部への進学を検討するならば、その可能性を最大限に引き出すべ

    • 【医学部編入 人生】医学部に入れば人生変わりますか?

      A:変わります という回答から始めましょう 誤解のないようにしますと、人生が変わるというのは好転する・お金持ちになる・勝ち組になる という解釈ではございません 文字通り「人生が変わる」ととらえてください 医学部編入を考える方は、理由は十人十色です。それこそ、「人生良くしたい」「人を助けたい」「サラリーマンで一生終えるのも嫌だった」といったことが理由の方は多いです ただ、誰もに共通するのは少なくとも「人生のレールからは逸脱している」ということです 所謂教科書通りの日本

      • 【最新】大学病院医師の給与実態

        大学病院で働く医師の給与は、大学からの基本給や外勤先からの給与など、複数の要素により決まります。 まず、大学からの基本給は月額約30万円(基本給25万円+当直代4万円/月)です。これは、大学によらずほとんど変わらない額です。 外勤先からの給与は、大学から指定された曜日に関連病院で働くことから生じます。医師の時間給はおおよそ1万円/時間で、2コマ(1日)勤務すると8万円の収入となります。また、外勤日前日に外勤先へ移動し、当直してから翌日に臨むパターンがあり、当直代として6万円が

        • 私がブログ記事をchatGPTにぶん投げている極秘プロンプト

          今日は皆さまに、ブログ投稿が1000倍楽になる、chatGPTを活用した プロンプトのテンプレートを紹介しちゃいます! # 命令書: あなたはプロのブロガーです。 以下の制約条件と入力文を完璧な要約を出力してください。 # 制約条件: - 文字数は100文字 - 初心者でもわかりやすく - 箇条書きで # 入力文: ChatGPTはOpenAIによって訓練された大規模な言語モデルで、自然言語処理タスクを遂行します。ユーザーの質問に答えたり、文章を生成したり、新しいアイデ

        医学部は勝ち組と気づいたネット民の意見

          医学部ってぶっちぎりでお金かかる

          医学生1人を育成するのに、税金が3000万円近く使われている それは国策に他ならない それならば、より長く働ける若い現役生を多く入学させるべきであるはずです。 医学部の面接試験において女子差別は残念ながらある。間違いなく存在する。女性は結婚をして医師を辞める場合が多いので、 編入においては、なぜあえて、現役生よりも10歳近く歳をとった人達を入学させようと思うのか、 それは他分野での経験が豊富な人を入れることで、 医学に新たな風を吹かせる、医学の新たな発展を期待してい

          医学部ってぶっちぎりでお金かかる

          Day 2 タイムスケジュール

          さて、とはいえ私も勉学から身が離れて久しい この合格目標に何年かかるのかをまずは見極めねばと考えたのは、仕事をがっつりさぼりながらだった ネットで調べる限り、この戦場はかなり運によるところが大きい どれだけ頑張っても、志望する大学がその年ほしい人材(高学歴?こう職歴?研究職?女性?若手?)に合致するかにも左右されると聞くし、とにかく正確な部分に欠ける….のは何より、多くの大学で成績が非公開になっているからである なので、私が30歳になるまでは受験したいと思った。 単純に

          Day 2 タイムスケジュール

          Day 1 情報収集

          何はともあれ医師になることは決まった 医学部編入か医学部再受験か どこを受けるのか どのような受験プランでいくのか 自分の人生の大幅転換というプロジェクトマネジメントが始まった 「デスクトップリサーチは1日ほどかけよう」と考えPCを目の前にしたが、とにかく「情報がない」 これがまず立ちはだかった関門であった 少ない記事+自社予備校のPRのアフィリエイトサイトばかりであった それでもネットの奥地に足を踏み込むと次のようなことがわかった 再受験者はここ10年で急増して

          医学部学士編入記

          知り合いの付き添いで私は、精神科というところに足を運ぶ機会が多かったことが、すべての始まりでした みたいな書き出しから始まる本を執筆しようとか考えてます はじめまして、メメント・森と申します この度、医学部学士編入およびそれに関する情報を記載するブログをはじめました 皆さまにはぜひ、社会人から医師になることのメリットや方法について知る手がかりになる そんなブログにしたいです