見出し画像

ラズパイ5:我が家で一番速いパソコン?

インターフェース(CQ出版)の5月号「ラズベリー・パイ5 大研究」を読んでいたら、ラズパイ5はずいぶん性能が良くなったようで、にわかに自分でもどのくらい速くなったのか知りたくなり、特に使い道も考えずに購入してみました。

ラズパイ5は速度が上がっただけでなく下記のような点も新しいです。

  • PCIe(PCI Express)のインタフェースを搭載した(色々なカードの起動も報告されているようです)

  • PCIeに接続したSSDからも起動できるようになった

  • RTC(Real Time Clock)が搭載された

  • 電源スイッチが搭載された

一方、5V/5Aの電源が要求されたり、CPUの放熱がほぼ必須というようなマイナス面もあります。

何にしても、かなりデスクトップPCに近いものになってきたということなので、すでに色々と報告されていますが、自分でもインストールして、ベンチマークテストを行ってみました。


1.インストール

1.1 Raspberry Pi ImagerによるSDカードへの書き込み

WidowsパソコンでRaspberry Pi ImagerをインストールしてSDカードに書き込みます。

下記のように、デバイス、OS、書き込むSDカードを選択します。

ホスト名、ユーザ名とパスワードなどを設定して、書き込みを実行すると、指定したOSを自動でダウンロードしてSDカードに書き込みをしてくれます。

後は、ラズパイにSDカードを差し込んで、起動すればOKです。

起動画面

1.2 日本語キーボード設定

日本語の設定は自分で設定する必要があります。
メニューのの「Preferences」ー「Raspberry Pi Configuration」を起動します。

「Localisation」タブの「Locale」を下記のように設定します。

「Keyboard」を下記のように設定します。

1.3 日本語入力環境

日本語入力も自前でインストールする必要があります。下記を実行すれば、「半角/全角」キーか「ctrl + スペース」で、英語と日本語の入力切り替えができるようになります。

$ sudo apt install fcitx-mozc

1.4 Xfceデスクトップ環境

私はXfecのデスクトップが好きなので変更しました。インストール方法はこちらをご覧ください。

1.5 PCIe接続のNVMe SSD

ラズパイ5で新たに追加されたPCI ExpressにNVMeSSDを接続しました。インストール方法はこちらをご覧ください。

2.ベンチマークテスト

ラズパイ5がどのくらいの性能なのかを我が家のパソコン(デスクトップとノート)と、手持ちのラズパイとで比較してみました。我が家のパソコン(デスクトップとノート)は2018年頃から6年以上使い続けているもので、それなりに古いです。

2.1 テスト環境

  • raspi5B

    • Raspberry Pi 5 Model B Rev 1.0

    • Broadcom BCM2712, Cortex-A76 64-bit @ 2.4GHz

    • 8GB Memory

    • SD Card: HIDISC SDHC class10 32GB

    • SSD: Silicon Power M.2 NVMe 128GB (pciex1_gen3)

    • 5V/3A ACアダプター電源

    • Debian GNU/Linux 12 (bookworm) 64bit

  • raspi3B+

    • Raspberry Pi 3 Model B Plus Rev 1.3

    • Broadcom BCM2837B0, Cortex-A53 64-bit @ 1.4GHz

    • 1GB Memory

    • Raspbian GNU/Linux 11 (bullseye) 32bit

  • raspi3A+

    • Raspberry Pi 3 Model A Plus Rev 1.0

    • Broadcom BCM2837B0, Cortex-A53 64-bit @ 1.4GHz

    • 512MB Memory

    • Debian GNU/Linux 11 (bullseye) 64bit

  • HP WS(2018)

    • HP Z2 Mini G3 Workstation

    • Intel Xeon E3-1225 v5 @ 3.30GHz

    • 16GB Memory

    • SSD: SanDisk Ultra M.2 NVMe 500GB

    • openSUSE Tumbleweed

  • FUJITSU NOTE(2018)

    • 富士通 LIFEBOOK WU2/B3

    • Intel Core i7-8550U @ 1.80GHz

    • 20GB Memory

    • Windows 11, WSL2(openSUSE Tumbleweed)

2.2 UnixBench

主にCPUやOSの性能の指標となるUnixBenchを実行した結果です。
UnixBenchのテスト項目に関しては下記のページなどを参考にしてください。

トータルでの結果です。
値が大きいほど結果が良いことを表しています。

総合の結果(シングルプロセス)
総合の結果(マルチプロセス)

シングルプロセス、マルチプロセスは、測定時に1プロセスで行ったか、並列に複数(コア数)のプロセスを動作させたかの違いです。

マルチプロセスではデスクトップのHP WS(2018)と少し差が縮まりますが、どちらにせよ、raspi5Bは我が家のPCの中では一番性能が良いという結果となりました。
raspi3B+とraspi3A+は同じCPUですが、差が出たのは、搭載メモリの容量の違いやOSの違い(32bitと64bitやバージョン)によると思われます。

以上の結果は複数のテストのトータルの得点(指標)です。個々のテストの結果を以下に示します。

テスト項目毎の比較(シングルプロセス)
テスト項目毎の比較(マルチプロセス)

整数演算テスト(Dhrystone2)や、File Copy 4096bufsizeなどはWS HP(2017)の方が性能が良いです。それ以外は、同等かraspi5Bの方が性能が良いという感じです。特にFile Copy 256bufsize, Pipe Throughput, System CallなどはWS HP(2018)に比べてかなり良い結果となりました。

ラズパイ3同士だけを比較すると、raspi3B+とraspi3A+は総じて同等かraspi3B+の方が性能が高いです。ただ、整数演算テスト(Dhrystone2)だけはraspi3A+の方が性能が高いです。32bitと64bitのOSの違いでしょうか?

次に2Dのグラフィックスの性能比較です。UnixBenchにはグラフィックスのベンチマークもあるのでその結果です。FUJITSU NOTE(2018) はWindowsのWSL2環境のためグラフィックスのテストは面倒なため除いてあります。

結果です。
ラズパイの性能はHP WS(2018)に比較してかなり悪いです。

2Dグラフィックスの比較

HP WS(2018)を除いて、ラズパイだけの比較をすると、raspi3B+に比較すると、raspi5Bは2倍程度の性能向上をしているようです。

2Dグラフィックスの比較(ラズパイのみ)

各テスト項目毎の結果です。Images and bulitsの性能差がかなり大きいです。但し、Text描画の性能はHP WS(2018)と同等で、raspi3A+/B+より大幅に性能が向上しています。

2Dグラフィックスのテスト項目ごとの比較

2.3 ディスクアクセス(dd)

ディスクのアクセス速度を測定してみました。
10GBのファイルをddを使ってリード、ライトすることでシーケンシャルなデータの読み書きをしました。ブロックサイズ(読み書きの単位)は4KBと1MBとしました。
ファイルシステムはどちらもext4です。

Write test
$ dd if=/dev/zero of=tmpfile bs=4K count=2621440 conv=fsync
$ dd if=/dev/zero of=tmpfile bs=1M count=10240 conv=fsync


Read test
$ dd of=/dev/null if=tmpfile2 bs=4K count=2621440
$ dd if=tmpfile of=/dev/zero bs=1M count=10240

結果です。

シーケンシャルRead/Writeの結果  (block size=4KB)
シーケンシャルRead/Writeの結果  (block size=1MB)

ラズパイ5のSDカードは読み書き速度はかなり遅いです。

一方で、PCIeのSSDはかなり速いです。インタターフェース誌の記事では、810MB/s(Write)、866MB/s(Read)の速度が出ているようですが、同程度の速度が出ています。書き込み速度では、HP WS(2018)を超えていました。

2.4 Pi Benchmarks

Pi Benchmarksというサイトで使われているベンチマークプログラムを実行してみました。このプログラム(Storage.sh)では、hdparm, dd, fio, iozoneなどのコマンドを使って測定してトータルのスコアを求めているようです。

$ sudo curl https://raw.githubusercontent.com/TheRemote/PiBenchmarks/master/Storage.sh | sudo bash

結果です。

raspi5B SD card
     Category                  Test                      Result     
HDParm                    Disk Read                 81.94 MB/sec             
HDParm                    Cached Disk Read          78.44 MB/sec             
DD                        Disk Write                25.3 MB/s                
FIO                       4k random read            2380 IOPS (9523 KB/s)    
FIO                       4k random write           451 IOPS (1807 KB/s)     
IOZone                    4k read                   11238 KB/s               
IOZone                    4k write                  2180 KB/s                
IOZone                    4k random read            8007 KB/s                
IOZone                    4k random write           1346 KB/s                

                          Score: 988                                         
raspi5B SSD
     Category                  Test                      Result     
HDParm                    Disk Read                 799.92 MB/sec            
HDParm                    Cached Disk Read          740.67 MB/sec            
DD                        Disk Write                464 MB/s                 
FIO                       4k random read            202772 IOPS (811089 KB/s)
FIO                       4k random write           91838 IOPS (367354 KB/s) 
IOZone                    4k read                   197162 KB/s              
IOZone                    4k write                  190864 KB/s              
IOZone                    4k random read            67053 KB/s               
IOZone                    4k random write           212505 KB/s              

                          Score: 49858                                       
HP WS(2018) SSD
     Category                  Test                      Result     
HDParm                    Disk Read                 1580.42 MB/sec           
HDParm                    Cached Disk Read          1364.66 MB/sec           
DD                        Disk Write                582 MB/s                 
FIO                       4k random read            126419 IOPS (505679 KB/s)
FIO                       4k random write           85690 IOPS (342761 KB/s) 
IOZone                    4k read                   245940 KB/s              
IOZone                    4k write                  258944 KB/s              
IOZone                    4k random read            56356 KB/s               
IOZone                    4k random write           310051 KB/s              

                          Score: 57893                                       

ラズパイ5のSSDはSDカードに比べて格段に速くなっています。HP WS(2018)のSSDに比べると全体的にはやや落ちますが、4K random readではラズパイ5の方が速い結果になっています。

2.5 コンパイル時間

ソースコードをコンパイルする時間の比較をしてみました。
対象としてはOpenCVとFFmpegのソースコードのビルド時間を測定してみました。
makeのジョブ数(並列度)は1と4としました。

$ time make
$ time make -j 4

結果です。

コンパイル時間の結果:ジョブ数1(make -j 1)
(timeコマンドのrealtime値)
コンパイル時間の結果:ジョブ数4(make -j 4)
(timeコマンドのrealtime値)

raspi5BとHP WS(2018)のコンフィグの条件はなるべく同じになるようにしましたが、色々とずれていると思いますので、この結果は参考程度にしてください。

自分は普段利用では、コンパイルしたりが多いのですが、まだまだHP WS(2018)を使った方が2倍くらい速いようです。特に、HP WS(2018)ではジョブ数(並列数)を4倍にすると処理時間も1/4程度になりますが、ラズパイ5では1/3程度にしかならなく、並列処理のパフォーマンスに違いがあるようです。

また、ラズパイ5はソースコードをSDカードに置いてもPCIe接続のSSDに置いてもほとんど変わりませんでした。コンパイルのような処理では、ファイルの読み書きの速度差は影響がないようです。

SSDをブートドライブにしてSDカードを無くした環境でも測定しましたが、速度はほぼ同じでした。

3. まとめ

ということで、ラズパイ5は演算性能的ベンチマーク(UnixBench)では我が家で一番速いマシンとなりました。また、PCIe接続のSSDはかなりの速度が得られているようです。ただ、全体的にはまだ速度が遅い部分(描画とか並列処理とか整数演算とかとか)があって、それが足を引っ張っている感じです。

体感的にもそんな感じかなと思います。

また、ラズパイ5は5V/5Aの電源を要求していますが、現状、入手できるACアダプターは3Aというのも問題かもしれません。今回は3Aの電源アダプターを使ったので、それが影響している可能性もあるかもしれません。

それにしても、2万円弱(SSDを使う場合には+1万円)でこの性能のパソコンが手に入るというのは、子供の頃にパソコン(マイコン)が数十万円もする時代の自分からすると、夢のような環境に思えます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?