見出し画像

迷っても即やるべし


やりたいことがある。

でもさすがに飲みすぎ、と思っている。

だけど、やってみたい気持ちは止められない。

「一気にいかなければいい」とか「この際だからいってみよう」とか、いろいろと飲み切る正当っぽい理由を探している。

脳内せめぎ合い中………

ここまでの経緯

リンゴジュースの飲み比べ


開封したら、すぐ飲み切らないと風味落ちそうだし。

かといって280mℓ×4本=1ℓ超えだなぁ。

要は、せっかくこんなにりんごが集結しているのに、1本ずつ日をまたいで飲んだら味の記憶が遠のいて好みがしぼれないわけで。

いや、しぼりたいわけじゃない。

りんごそのものを買うとしても、4種類を同時に買ったことがないし、なんなら買おうと思ったことがない。

でも不思議なもので、ジュースに姿を変えたとたん、そろえたくなったわけで。

で、せっかくそろったので味のちがいを感じたい。

だからサッサと飲めばいいだけの話なんだけども。



こんな動画を見つけてしまったのよ。

まい🍴食べないわが子の健康の作り方【BABY薬膳代表】 on Instagram: "【ジュース濃縮しても栄養は濃縮されてない】 何でも「濃い」ってつくといい気がしてしまうけど 手を加えれば加えるほど 自然のパワーは得られにくくなる。 それにストレートのジュースっていい意味で味濃いよね? お茶ですら3倍くらいに薄めて飲ませる赤ちゃんに この濃さ…大丈夫ではない。 その濃さを感じない100%は余計大丈夫ではない…。 私が伝えたいのはストレートがいいとか 濃縮還元があかんとかそういうことではなく、 (製造工程も熱加えるとかそうじゃないとか、細かい話はめちゃざっくり言ってます。そのまま絞っただけじゃないっていいたいので。) なぜ飲ませたい? なぜそれが必要? を常に考えてほしいってこと。 一人で考えるのは大変だから一緒にに考えて行こう? BABY薬膳では赤ちゃんがこれから一生向き合っていく「食べる」ということをそれぞれの気候環境でどう考えるのかを明確にする講座を行っています✨ まずは離乳食のホントの始め方進め方の動画と食べない理由がわかるPDFをプレゼントしていますので @baby.yakuzen のトップページから公式ラインに登録して受け取ってくださいね☺ ******** BABY薬膳では、偏食アレっ子虚弱体質だった私が ハードスケジュールでも体調を崩さない健康優良児を育てたエッセンスを盛り込んだ離乳食の始め方進め方、食材のチョイスを薬膳を交えてお届けしています😊 #赤ちゃんジュース #ジュース飲み過ぎ #離乳食" 392 likes, 46 comments - baby.yakuzen on April 15, 2024: "【ジュ www.instagram.com


動画によれば、1個のりんごから約100mℓ。

てことは、購入したジュース1本あたり、りんご3個弱の計算。


てことは4本で12個かぁ。

さすがに食べ過ぎだと思う。

りんご好きだけど、多くても1日に2個までしか食べたことがないし。



まぁとりあえず、飲むことは決定しているので、開けてから考えよう。


色ほとんど変わらない


同じ器が3つしかなかった。
というか、そもそも透明のものがない。

しかもりんごジュースを入れるのに、いちごの器。

ベロリセットのために白湯を用意して、ひとつずつ口に含む。

【感想】
・ふじ→とにかく甘い・香りが強め

・ジョナゴールド→酸味もあってほどよい・ふじよりさっぱり

・トキ→こちらもふじ同様甘め。ただしふじほど濃厚ではない

・王林→こちらもふじ同様甘めであっさりだけど、ほんのり木のような??一般的なりんごの香りとちょっとちがう気がした。
ちなみに色はほぼ同じと書いたが、ほかの3タイプよりもほんのりピンクがかった色だった。

でもね

味のマトリクス

これによれば、ふじは酸味強めに位置してるの。

で、もう1回ふじを飲んでみたんだけど、


うーん。甘味が強めだから酸味消されてるのかな。
にしても、甘かった。

甘めのふじだったのかな。


ちなみに、ぶちょおの好みはジョナゴールド。

りんごそのものを食べるときは、サンふじをよく食べていたんだけど、液体になると変わるのかしら。

ん?サンふじってふじとちがう??


そこに、順子がやってきたので、好きなものを1本選んでもらった。


ええ。

あの。

全量飲む気まんまんで挑んだんですけどね、お昼ご飯に対しての満腹中枢が作動したのか、お腹いっぱいになりまして。

順子はうれしそうに、ふじをチョイス。

これでぶちょおが残り全部飲んだとしても、りんご9個分の摂取になる。


でも3本になったのに飲める気がしない。

そこで1本だけ飲み干して、あとの2本は冷蔵庫にしまった。


やるか、やらないか迷っていた時間はなんだったのか。

結局「お腹がいっぱいで飲めない」という結末を迎えた。

飲むか、飲まないかだったのに、まさかの「飲めない」。

迷ってるとはいえ、二択。
ほとんど二択。


ならば最初の気持ちを大事にして、とっととやることにしよう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?