見出し画像

それ、大丈夫? 画像の安全な使い方

皆さんは普段、ネットで情報を収集する方がほとんどだと思います。手軽にものを調べたいときに便利ですよね。私も普段、とあるウェブサイトで記事などを書くのですがその際に画像をよく添付します。でもそのサイトでは著作権保護された画像は使えません。今回は意外と知られていない著作権について解説しようと思います。

著作権について知ろう

いきなり「著作権」と聞いても正確に答えられる人はなかなか居ませんしそもそも普段ネットを使っていて著作権を気にすることなんてないですよね。
まず、著作権とは自分の「知的創作物」(絵画、曲、文章など人間の創造的な活動により生み出された産物)による利益を作成者が独占することができる権利とされています。そして著作権法とはその著作権保持者の利益を守るための法律です。著作権とは無縁とも思える私たちですがネット社会においてそうとは言えなくなってきています。デジタル化により画像や音声データがコピー、再配布しやすくなったことにより著作権の問題が表面化してきています。

気を付けていないと知らぬうちにSNSの投稿1件が著作権侵害になってしまう可能性があります。あなたの好きなアニメキャラの画像をTwitterにアップしただけでもそれは著作権侵害…. アイコンとして使っても侵害にあたります(公式からアイコン用として配布されている場合は別です)。許可なく二次創作してもダメ。でも完全に外部にアップしない壁紙として使うとなればOK。

その画像、著作権大丈夫ですか?

例えば上の画像。これは著作権フリーの画像なので再配布や二次創作への利用が可能です。でもネットで検索してたまたま出てきた画像が必ずしも著作権フリーとは限りません(というより例えグーグルで著作権フリーと調べて画像欄に出てきた画像でも安易に使わない方がいいです)きちんと出所が示された画像を使いましょう!

上記の2つのサイトは画像がちゃんと出典付きでアップされています。ただしウィキメディアコモンズでは著作権フリーな画像だけでなく「クリエイティブコモンズ」というライセンスのもとで公開されている画像もたくさんあります。簡単に説明すると著作権を完全に放棄したわけではないのですがライセンスの範囲内で自由に使ってい良いよということです。各画像によってライセンスは違うので注意してください!

「フリー素材」「パブリックドメイン」に騙されるな!

「フリー素材」「パブリックドメイン」ってよく聞きますよね。でもこれらの素材を使うと著作権侵害になってしまうことがあります。それは単純な理由で著作権があるから、です。有名なものとして「いらすとや」がありますがこれ実は「All rights reserved」(全著作権所有)とサイト下部に書いてあるんですよね。利用規約や方針を守って使わなければなりません。

「パブリックドメイン」についてはよく著作権フリーと同じ意味で使われますがサイトによっては違う場合もあります。これも気を付ける必要がありそうです。

ルールを守り楽しくネットを使いましょう!今回は以上です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?