見出し画像

2023.8.23 「国の借金」について 三橋貴明氏

毎度おなじみの国の借金でございます【三橋TV 第746回】 2023.08.23 

https://youtu.be/hQxFK8Kq31Y?

01:43~


「国の借金(レトリック)を、各紙に報道させる」時期になりました


三橋氏

今日はね、あの話。

高家氏
何ですか?

三橋氏
毎度おなじみの「国の借金」、ですね。

高家氏
はい。

「国の借金(レトリック)」、最近「時事通信」だけ?


三橋氏

あの「3ヶ月に一度」、「財務省」がですね「ペーパー」を出しまして、それをですね「各紙に報道させる」という形で「財政破綻論」を煽ってきたんですけど、これいつだったかな「8月11日」ですね、「毎度おなじみの国の借金でございます」と。 

高家氏
はい。

三橋氏
なんかね、ちょっと私がちょっとちゃんと調べきれてないせいかもしれないんだけど、ここまで露骨な「国の借金」という報道するのは、なんか最近「時事通信」だけなんだよ。
いいのか? 大丈夫か?他のところ。「国税庁」(が怒りに)行かないか?

高家氏
他社はどうなんですか?

三橋氏
あんまり見かけなくなったんです、確かに。
(「国の借金はこれぐらいです」って記事)出さないと、「国税庁」来ない?マジで。 

森永先生のご著作ね。「ザイム真理教」。あれもともとTwitter から生まれて、それで西田先生とか取り上げて、で、宮原先生お使いになってるんだけど、あれ「結構きつい」みたいね。

高家氏
きついんですか?

三橋氏
財務官僚。

高家氏
そうなんですか?

三橋氏
完全な「レッテル張り」じゃん。いいんだよ?それで。いい「レッテル張り」ですね。
だから、それちょっとでも「緊縮財政的なこと」とか「増税賛成的なこと」言うと、「お前、ザイム真理教かよ」みたいな形で、ネガティブな印象をボーンと植え付けることができるから「いい」と思います。

高家氏
結構強い言葉なんですね。

森永卓郎氏の「ザイム真理教」が、効いてるっぽい


三橋氏

強いですね。だって「オウム真理教」でしょ?元々。
でも、「オウム真理教」以上に日本国民に「害」与えてるからね、「財務省」、まず。あるいは「カルト教団」。
考えてみたらさ、「カルト教団」って、信者さんの「お布施」、信者さんから集めるでしょ?

高家氏
はい。

三橋氏
確かに、だからそれはなんか悪どいやり方やってるのかもしれないけど「人数限定」ですからね。 

高家氏
確かに。

カルト教団のお布施→誰かの「所得」(金回る) ザイムのお布施(○しに来てる税金)→「国債と相殺」(金回らない)


三橋氏

「人数限定」ですね。
で、「財務省」は「1億2000万人」からですね、「お布施(なんらかの税金という名の)」を受け取って、しかもですよ、
しかもその「カルト教団」の場合は、よく知らんけど、多分「お布施」集めて使うんでしょ、「贅沢品」とかに。 
なんかほら、なんか「神殿」みたいの建てたりするじゃん。

高家氏
あぁ、ありますよね。

三橋氏
ありますでしょ? あれ、「所得」になってるんだよね、建設会社の。(贅沢品なら「事業者」の)

高家氏
確かに。

三橋氏
「財務省」って、「税金」という名の「お布施」を集めて「国債と相殺」しちゃうだけだから、「誰の所得にもならん」のですよ。 

高家氏
なってない。

三橋氏
「最悪」ですよね、「最悪のカルト教団だ」、てか「カルト教団を超えるカルト教団」、「ビヨンドザカルト教団」ですね、もう完全にね、「財務官僚」ね。
というような状況なんだよ、っていうのでみんな知っていただきたいんだけど、まぁ彼ら(財務官僚)の「定期的」な「プロパガンダ」の一つがこれ。

高家氏
はい。

三橋氏
「国の借金、1276兆円過去最大を更新」。
まぁ、「過去最大、更新していい」んだけど。

「国の借金(レトリック)」に「政府短期証券」を入れ出した


で、「国債と借入金」あと「政府短期証券」。
最近なんか「政府短期証券」入れるようになったの、これ。

高家氏
どうしてなんですか?

三橋氏
増えるから、数字が。

高家氏
なるほど。

三橋氏

「政府短期証券」って、「政府」が「日常的に支出する際」にですね、その「銀行に発行」して、それで「短期」で「日銀当座預金を、借りて、すぐ戻す」みたいな、要は「資金繰り貨幣の調整」だな、そのためのものなんでしょう。
でも「増えたり、減ったり」するんだけど。

これ(政府短期証券)入れるようになったんだな〜と思って、昔、これ(国債)とこれ(借入金)だけだった。 
まぁ「増えない」わけでしょ?
「大きく見せたい」から。

で、「時事通信」、本当に問題があると思うのはですね、これ本当に「財務省」が「こういう風に書け」っていったのかな?
「国民1人当たりの借金は 約1025万円となる」。

(国民1人当たりの借金は 約XXX万円となる)・・・
「・・・計算になる」がなくなってるの。

高家氏
おおぉ。

三橋氏
今まであったよ(「・・・計算になる」という文言)、「時事通信」であっても。
これ「完全な嘘じゃないか」と、いうことで非常に(時事通信は)報道機関として「問題」があります。
もちろん「財務省」も問題なんだけど。 

あの「計算になる」だと「嘘じゃない」んだよね。

高家氏
うん、まぁ?

「政府の赤字(国民の黒字)」を、「国民が負担」すると・・・って計算してみるザイム


三橋氏

「政府の負債残高」を「人口」で割って、人口で割ったら「この計算になりました」ってだけの話だから、(国の借金(貸主 国民)を、国民が負担する計算を、そもそもしてるのがおかしいが)
でも、これ「国民1人当たりの借金は 1025万円となる」とやっちゃってるから、(国民の借金です、と)「断定」(嘘)しちゃってんだよね。 

高家氏
はい。

三橋氏
いやぁ、ここまでまあ、だから逆に焦ってるのかね? (レトリックができなくなって、そのまま嘘をつき始めた)
ここまで言うようになっちゃったんだ、と。 
高家さん、(国に対して)「1025万円」借金してんだよ?

高家氏
してないです。(ピシャリ)

三橋氏
してないよ、してないです。してないでしょ、と。
「なんで、こんなことになるんじゃ〜」っていうね、その根本はやっぱり「貨幣」について「日本国民は」というか「人類が、間違えていたから」なんですよ、というわけで、ちょっとここで整理したいのね。

高家氏
はい。

三橋氏
あの「経済活動」やってる限り、「政府の負債」も、あるいはその反対側の「国民の預金」もなんだけど、これ「増えてきます」からね? 
「両建てで、増える」んで。

高家さん、「バランスシート」分かってきた?

高家氏
なんとなくです。

バランスシート(貸借対照表)を使って説明してみる


三橋氏

そうですか、難しいのかな?
あの「簿記」やってる方とか、「しんらいしゃ?」の仕事やってるとか、そういう方々はですね、 「経営者」もわかるはずなんですけど、

「バランスシート」って「箱」を書いて真ん中をピッと線引いて、
で、上の方に左肩、左が「借方」、右が「貸方」って置くだけなですけど、

「借方」には「資産」、

「貸方」には「負債」

を計上します。 




続きはYouTubeで確認🐈


https://youtu.be/hQxFK8Kq31Y?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?