見出し画像

【オープンデータでデータ分析】デジタル観光統計オープンデータを使って市区町村別の観光入込客数動向を把握するダッシュボードを作る

おつかれさまです。
石川県のシビックテック団体Code For NotoのBee.B.です。
民間企業で働きながら、石川県のデータアナリストをしている者です。
今回は、公益社団法人 日本観光振興協会のデジタル観光統計オープンデータを活用して、
全国市区町村の観光入込客数を把握するダッシュボードを作成して、
分析していこうと思います。


扱うデータ

今回は、2023年10月に公開された公益社団法人 日本観光振興協会さんのデジタル観光統計オープンデータ(お試し版)を使います。

データの概要はこちら

https://www.nihon-kankou.or.jp/home/userfiles/files/d-toukei/gaiyou.pdf

ざっくりいうと、GPS系の人流データを市区町村ごとに集計して公表している数値という感じですね。

このデータのすごいところは公表速度。
毎月第2週目の木曜日に公表されるようです。国の公表している観光宿泊統計は2か月くらいのラグですので、それに比べたらものすごくはやくて使いやすいデータです。

発地別の統計ではないものの、全体の傾向を分析するのには十分なデータです。

データの準備

データは月ごとにダウンロードし、ひとつのファイルにまとめておきます。フォーマットも月ごとで変わったりしない良心的なデータです。

ダッシュボードを作成

今回も例のごとく、Looker Studioを使って、爆速でレポートを作っていきます。

上部はこのように都道府県と市区町村が選択出来るように。
チャートも描画しておく。

表はチャートに使用した数値と、観光客数が多い時期順にソートした表。
ランキングを見ると、何月に観光客数が多いか直観的に把握出来ますね。

分析

Code for Notoなので、能登地域の分析をしていきますが、
令和6年能登半島地震の影響で観光客数がストップしてしまったので、
いまあるデータのひとつの分析例として紹介させていただきます。

珠洲市

珠洲市は石川県奥能登地域の最先端に位置しており、
のと里山空港(羽田空港から1時間5分)からバスで1時間弱で到着します。
石川県全体でも1,2月は閑散期、5,月の過ごしやすいGWの時期、10, 11のカニの時期、8月のお盆の時期に観光客が多いのはおおむね全国的な傾向と同じです。

特に、2023年は奥能登国際芸術祭が開催されましたので、
11月は前年約3万人に比べて2万人多い5万人の観光客数となりました。

輪島市

輪島市もおおむね珠洲市と同じ時期の傾向ですが、閑散期と繫忙期の落差が大きいことが見えてきます。特に2022年の閑散期と5月の繁忙期では約6倍違うということになります。

珠洲市が芸術祭で盛り上がった11月は、芸術祭効果で増えるように思われましたが、データでは減少しています。

特に、輪島市は朝市や千枚田など多くの観光客を集める観光スポットはあるものの、輪島に宿泊しない課題を抱えていました。

さいごに

今後の観光業の復興では奥能登地域全体で観光を盛り上げていくことが期待されます。
自分たちの自治体だけを見るだけでなく、お隣の市区町村の速報性の高いデータを一緒に見られるのは、地域連携を図る上でも非常に重要になってきます。
ぜひこちらのダッシュボードを見てみるなり、ご自身でダッシュボードを作ってデータを見ていただければと思います。

それでは、また!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?