見出し画像

〈39〉三塁を守る魂

※文化時報2022年8月23日号の掲載記事です。
  
 「志摩供養」をご存じだろうか? 高校野球の伝統校・高松商業に伝わる儀式である。
 
 同校は春のセンバツ大会の初代優勝校である。1924(大正13)年の第1回大会に三塁手として出場した志摩定一選手は、その年の冬に肺を患い亡くなった。「自分が死んでも魂が三塁を守る」と言い遺したそうだ。
 
 以後、高松商業の選手は、試合で初回守備につく前に三塁ベースを囲んで円陣を組むようになった。それが「志摩供養」と呼ばれている。
 
 ところが、78(昭和53)年に日本高等学校野球連盟(高野連)から指摘があり、それからは甲子園で行うことはなくなった。指摘されたのは「試合遅延と宗教的」ということらしい。
 
 「魂が三塁を守る」の解釈は人によって違うだろう。目に見えない亡霊のようなものが三塁付近にいるのだろうか? 筆者の解釈は違う。志摩選手のあと、高松商業のユニホームを着て三塁手として試合に出場した人は何十人もいるだろう。三塁手以外も含めると何百人にもなると思う。志摩選手の言葉は、その選手たち一人一人に少なからず影響を与えているだろう。
 
 試合中に苦しくなったら三塁ベースに目をやる選手がいたかもしれない。100年近くたった今でも、志摩選手の魂と一緒に、選手たちは試合をしているのかもしれない。
 
 目には見えないが、生きている人間に心理的影響を与えるものはある。中には「先祖が苦しんでいる」という言葉に影響され、多額の金品を出してしまう人もいるようだ。われわれ宗教教師を名乗る者は、その影響力を自覚しておいた方がいいだろう。
 
 高齢者の中には「子や孫に迷惑をかけたくない」という人が多い。そんな高齢者に出会ったら「この世での命を終えたらどこへ行くのですか? それをはっきりさせておかないと、後々子や孫が困ることになりますよ」と言うことにしている。それを「後生の一大事」という。はっきりさせるためには、聞法は何をおいても大切にしないといけない。
 
 今夏、甲子園での高松商業の大活躍を眺めながら、高齢者施設でうんちくを述べている。(三浦紀夫)

 三浦紀夫(みうら・のりお)1965年生まれ。大阪府貝塚市出身。高校卒業後、一般企業を経て百貨店の仏事相談コーナーで10年間勤務。2009年に得度し、11 年から仏教福祉グループ「ビハーラ21」事務局長。21年には一般財団法人安住荘の代表理事に就任した。上智大学グリーフケア研究所、花園大学文学部仏教学科で非常勤講師を務めている。真宗大谷派瑞興寺(大阪市平野区)衆徒。

※福祉仏教に関する記事は、こちらからもお読みいただけます。
全く新しいウェブメディア「福祉仏教 for believe」

【サポートのお願い✨】
 いつも記事をお読みいただき、ありがとうございます。

 私たちは宗教専門紙「文化時報」を週2回発行する新聞社です。なるべく多くの方々に記事を読んでもらえるよう、どんどんnoteにアップしていきたいと考えています。

 新聞には「十取材して一書く」という金言があります。いかに良質な情報を多く集められるかで、記事の良しあしが決まる、という意味です。コストがそれなりにかかるのです。

 しかし、「インターネットの記事は無料だ」という風習が根付いた結果、手間暇をかけない質の悪い記事やフェイクニュースがはびこっている、という悲しい実態があります。

 無理のない範囲で結構です。サポートしていただけないでしょうか。いただければいただいた分、良質な記事をお届けいたします。

 よろしくお願いいたします。

この記事が参加している募集

高校野球を語ろう

サポートをいただければ、より充実した新聞記事をお届けできます。よろしくお願いいたします<m(__)m>