【映画】「ヒトラーの忘れもの」感想・レビュー・解説

戦争は、勝っても負けても虚しい。
戦争から学べることは、それだけだ。

戦争を始めることは、きっと容易い。
戦争は国同士の争いのはずだが、戦争のきっかけを作るだけならきっと、個人でも出来てしまうのだろう。
しかし、戦争を終らせることは容易ではない。

戦争の「終わり」は、何かの儀式が境になる。
戦争を終わらせましょう、という調印をするとか、なんちゃら会談で合意しました、みたいな。
でも、それは「歴史の教科書上」の区切りにしかならない。

人それぞれ、「戦争が終わった日」というのは違うのだろう。
日本人なら、玉音放送を聞いた日、満州から帰還した日、シベリアから帰還した日、南方から帰還した日、息子の死がはっきりと分かった日…。あらゆる日が、誰かにとっての「終戦日」となり得る。人によっては、まだ戦争は終わっていない、という人もいるだろう。

東日本大震災で、福島第一原発が大変なことになった。あの時、僕はこう感じた。制御できないものを保持するべきではない、と。
僕は「科学」というものを信じている。純粋に科学的な見地のみから判断すれば、原発というのは素晴らしいエネルギーである可能性もあるだろう。しかし、科学は科学単体では存在できない。必ず人間が介在する。そして、人間という要素が加わると、原発というのは制御できない代物に変わる。

戦争も同じだ。戦争には、必ず人間が介在する。そして戦争は、容易く始められるが終わらせるのは困難だ。人間が始めたことであっても、人間が終わらせることが出来ない。そういうものに、僕らは関わってはいけないのだと思う。


戦争は、ガンのようなものだ。人間という生き物の社会でしか存在し得ないのに、戦争は人間の社会を壊す。自身が属する社会を壊滅させながら巨大化し、いつか宿主そのものと共に滅びる。

戦争が起こるかもしれない。そんな予感を抱えている人は多いのではないだろうか。戦争は、誰も望んでいなくても始まる。そして始まってしまえば、個人で止められるようなものではない。

この虚しさをきちんと理解しておくこと。そういう態度を一人でも多くの人間が持つことでしか、「戦争が始まらない社会」を継続させることは出来ないのではないだろうか。

内容に入ろうと思います。
1945年5月、デンマーク。戦争に敗れたドイツ兵がデンマーク兵に追い立てられるようにして国外へと追いやられている。戦争は終わった。しかし、終わっていないものがある。
デンマークには海岸沿いに、220万個とも言われる莫大な地雷が埋められている。埋めたのは、ナチスドイツだ。周辺の欧米諸国の合計数よりも多いと言われるこの地雷を除去するために使われたのが、ドイツの少年兵だ。
ラスムスン軍曹が指揮するのは、11名の少年兵。彼らは、4万5千個の地雷を除去するように命じられた。終わったら国に帰れる。その希望だけを胸に、彼らは死と隣合わせの危険な任務をこなす。
祖国の罪を少年兵だけが一身に背負わなければならない理不尽。死を間近に感じざるを得ない環境。軍曹に対する怒りと諦め。そして、上官からの命令で意に染まぬ任務をやり遂げなくてはならない軍曹の苦悩…。
終わっているはずの戦争の後始末をさせられる少年兵と、彼らを監督する苦悩する軍曹の関係を描く物語だ。

戦争の物語に触れる度に感じることがある。
それは、「人として真っ当な生き方を貫きたい」という感覚だ。

あくまでもこれは、戦争を知らない世代のただの妄言だ。
現実はそんなに甘くないはずだ、と思っている。
けれど、こと戦争に限って言えば、起こらないことに対する祈りもこめて、理想を保持していたい気持ちもある。

戦争中だからと言って、人間としての真っ当さを失いたくない。
平時であれば出来るはずの判断や行動を、戦争だからという理由で手放したくない。

ラスムスン軍曹の苦悩は、まさにそこにある。

ラスムスン軍曹は、「酷い」人間として登場する。とはいえ、5年間も占領されたデンマークの兵士としては、それぐらいの怒りを感じても仕方ないだろう、とも感じる。だからこそラスムスンは、ドイツの少年兵に対しても厳しく当たる。

しかし、徐々に違う側面が出てくる。彼らを思いやるような言動を見せるのだ。
そして、「子供に処理させるとは聞いてなかった」というセリフから、彼が地雷除去の命令を受けた時から、一人苦悩していたのだろう、ということが伝わってくる。

ドイツは憎い。それに、地雷はどうしたって撤去してもらわなければ困る。しかし、こいつらは少年だ。未来もある。やらせたくはない。しかしこいつらを使わなければ任務は終わらせられない。

言葉でそういうことが語られる部分はないのだが、ラスムスンの言動の端々から、彼らをどう扱うべきか、そして任務遂行のために自分がどう振る舞うべきか、という苦悩が見え隠れする。

ラスムスンを見て、戦争は勝者も虚しい、と感じるのだ。戦争に「勝つ」というのは、「100:0」ということはほとんどないだろう。「70:30」だったり、あるいは「51:49」なんていうことだってあるかもしれない。結果として勝ってはいるが、犠牲がないわけではない。ラスムスンも、結局は犠牲を被った人間と言える。彼はあの後どうなっただろう。彼のような真っ当な人間がきちんと評価される世の中であり続けることが、社会の理想だろう。

今日テレビを見ていたら、アメリカ大統領に就任したドナルド・トランプの就任演説の話題を取り上げていた。アメリカ大統領史上最も名演説だったと言われるケネディを引き合いにだし、トランプの演説は歴史に残ることはない、と断言していた。

ケネディは、「国が自分のために何をしてくれるかではなく、自分が国のために何が出来るのかを問うて欲しい」と演説したという。一方でトランプは、その真逆の発言をしたという。「国家は、個人のために何が出来るかにその存在意義がある」と。

僕は、どちらも嫌だな、と感じる。結局、「国家」というのが「実体を持つ存在」であるかのように感じられるからこそ、戦争というものが起こりうる。普通、「日本」や「アメリカ」という時、そこに何らかの実体はない。「日本」の土地や、「アメリカ」の国民一人を指差して「日本」や「アメリカ」と呼ぶことは出来ない。国家には、指を指すことが出来るような実体は存在しない。

しかし、「戦争」というのは、「国家」同士に実体があると感じられなければ起こりようがないと思う。実体のないものを実体があるように思わせるからこそ歪みが生じる。

国家は、もっと影の薄い存在でいい。魚にとっての水のように、自分の周りに常にあるのだけど意識することがない。それぐらいの存在感が理想だ。

『忘れるなよ。ナチスの罪を』

ナチスには「ヒトラー」という実体があった。余計に、質が悪い。

戦争を始めた者の名前は残る。戦争を「終わり」と決めた者の名前も残る。しかし、戦争を終わらせたものの無数の者たちの名前は残らない。彼らにも、人生があり、物語がある。僕たちは、それを知ることで、歴史の上に未来を築き上げなければならないだろう。

サポートいただけると励みになります!