マガジンのカバー画像

仕事をもっとおもしろく

7
仕事で意識していること👜
運営しているクリエイター

記事一覧

DXよりも大切なアナログ意識

 巷で騒がれている「DX(Digital Transformation)」という言葉に対して、ネガティブな印象を…

たまむし
2か月前
2

パズルがもたらした思考グセの打破 -パズルと仕事の相似関係-

 2024年に入ってから、数独やルービックキューブなど、パズルにハマっている。元々ほとんどパ…

たまむし
2か月前
2

マインスイーパの1クリック目を大切に

デカルトは「困難は分割せよ」と言った。ロジカルシンキングの文脈でも、要素を徹底的に分解す…

たまむし
3か月前
2

インプット中毒に陥りがちな自分へ

自分は気づかないうちにインプットに傾倒しがちであると思う。小説よりも実用書に集中したり、…

たまむし
4か月前
2

現代社会の本質課題は「持続可能な世界の実現」だ

世界の2大課題は「地球との共存」と「少ない人口で社会を回すこと」 この動画を見て、私が抱…

たまむし
3か月前
2

仕事の本質はイレギュラー対応にある

「仕事の本質はイレギュラー対応にある。」 社会人駆け出しの頃に参加した社内研修の中で、最…

たまむし
4か月前
2

「完全に理解した」状態を積極的に利用する

ダニング=クルーガー効果 いわゆる「完全に理解した」というスラングは、グラフ上の極大点を指している。そういった状態は周囲から揶揄されがちではあるが、仕事においてはむしろその効果を積極的に利用してもいいのではないか、と思う。 社会人駆け出しの頃に、新規研究テーマを貰う機会があった。自分一人で主導できることにワクワクしていたが、いざ進めてみると未知・未経験の事柄があまりにも多かった。上司や同僚から研究の進め方にダメ出しを食らうことも多く、その度にポジションを降りたいという気持