見出し画像

早期退職時に確認したい『退職所得控除』

こんちわ!
先日早期退職で年金がどのくらい変わるのかという記事を書きました。

退職時に気になるのは年金もですが、やはり、退職金ですよね💦

退職金は、会社によりシステムが異なりますので何とも言えないのですが、払われた退職金を元に


実際いくら手元にお金が残るのか


は計算が可能です。


退職金を貰うと、勿論税金がかかりますので、全部は手元に残りません。


しかし、退職時に貰う退職金には、大きな控除、つまり、税金があまりかからない制度が用意されています。

それを


退職所得控除


といいます。


退職所得控除の計算方法

              出典 国税庁


これは意外とシンプルで、上記の計算式です。


20年以上勤めていると、年に70万円ずつ、控除額が増えていくイメージですね。

例えば計算してみましょう!

○勤続年数30年
○退職金 1500万円

の方の退職金の手取りは

800万円+70万円×(30-20)=1500万円の
退職所得控除が使えます。

また、課税退職所得額は以下になります。

(退職金ー退職所得控除)÷2

従って、1500万円の退職金に対して、1500万円の退職所得控除なので、かかる税金は

(1500万円ー1500万円)÷2=0円

です。

やはり、退職所得控除は、結構でかいですね!

では以下の場合はどうでしょうか。


○勤続年数25年
○退職金 3000万円


計算をしてみます。

まず退職所得控除は

800万円+70万円×(25ー20)=1150万円

(3000万円ー1150万円)÷2=925万円に税金がかかります。

では、これにどのくらい税金がかかるでしょうか。これには、所得税の税率の表が必要になります。

              出典 国税庁


925万円には、所得税として、33%の所得税がかかり、かつ、1536000円の控除が使えます。

従って

925万円×33%ー1536000円=1516500円

の所得税がかかります。

ちなみに、住民税は課税退職金の925万円に対して、10%かかりますので、925000円かかります。

従って


1516500円+925000円=2441500円

の税金がかかります。

実際はこれに+2.1%の復興特別所得税がかかりますが、これはそこまで大きな額にならないため今回は割愛いたします。

皆様にお役立て頂けますと幸いです。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?