見出し画像

住宅の省エネ基準は地味に更新され続けている

2021年4月に住宅の省エネルギー基準(省エネ基準)の計算方法は変更になりました。
その後も地味に計算方法が変更になっていますが、あまり知られていないようです。

一次エネルギー消費量はWeb上のアプリで計算しますが、割とこまめに更新されています。
https://house.lowenergy.jp/
2021年4月の時点ではVer.3でしたが、現在の最新版はVer.3.3です。
そのため、計算するバージョンによって同じ入力データでも計算結果が変わってくることがあります。

省エネ基準は、等級5等級6等級7が追加されました。
外皮平均熱貫流率(UA値)は、基礎・土間床計算時の線熱貫流率が変更になりました。
平均日射熱取得率(ηA値)は、日よけ下端が窓上端よりも低い場合の計算方法が追加されました。

これらの変更は、住宅の省エネ基準のテキストに反映されていないこともあり、知らない方が多いようです。

また、更新も不定期に行われているため、最新の情報をわざわざ調べないと変更されていることがわかりません。
計算される方や評価機関などは、常に最新の情報を入手してから計算しなければならず、かなり手間がかかります。
計算者と評価員が異なるバージョンで計算すれば、計算結果が変わってくる可能性があり、トラブルの元になります。

計算方法の間違えは早めに修正した方がいいと思いますが、計算方法の変更やWebアプリの更新は1年に1回程度定期的に更新するようにし、更新された場合は速やかに省エネ基準テキストに反映するようにしていただきたいものです。

あと、ときどき用語の変更もありますが、これもテキストのバージョンによって変わってくるためわかりづらくしています。
不必要な用語の変更はできるだけしないようにしていただき、変更する場合はテキストはもちろんWebアプリや計算例などすべてを変更して統一していただかないと混乱の元になります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?