見出し画像

省エネ計算の基礎・土間床計算の注意点(新計算法)

2021年4月から省エネ基準の一部の計算が変更になりました。

基礎・土間床計算も新計算法が提示されました。

旧計算法は現在のところ期限が設けられていませんので、旧計算法での計算も可能です。
新計算法は対応している断熱方法などが限られるため、計算方法によっては不利な計算になりますので、敢えて旧計算法で計算するのもありだと思います。

新計算法の土間床等外周部の線熱貫流率の計算方法は以下があります

基礎形状によらない値を用いる方法

もっとも簡単な方法です。
断熱ありなしにかかわらず線熱貫流率は固定値です。
この方法は断熱材が入っていてもそれは評価されません。

代表的な仕様の計算例表を用いる方法

省エネ基準で用意されている計算例表から数値を拾います。
計算例表には条件があり、その条件に合わない場合は計算例表を使うことができません。

内側断熱でベタ基礎の場合

根入れ深さ: 300mm以下
基礎壁の幅: 120mm以上

外側断熱で布基礎の場合

根入れ深さ: 500mm以上
基礎壁の幅: 120mm以上

これらの条件に合わない場合は計算例表が使えず固定値を用います。
固定値ですと断熱材があってもそれが評価されず不利になるので注意が必要です。

Webアプリを使用する方法

Webアプリで線熱貫流率を計算する方法です。
なお、現在このアプリは正式版にはなっていません。

2022年4月1日に新計算法の線熱貫流率が変更になりました

国立研究開発法人 建築研究所の技術情報によりますと、2022年4月1日に土間床等の外周部の線熱貫流率が変更になりました。
たとえば、基礎形状よらない値を用いる場合で、土間床上端が地盤面と同じか高い場合は、従来は1.57だったのが、0.99になりました。
このように線熱貫流率が変更になっていますので、計算結果に大きな影響があります。

なお、現在のところ省エネ基準のテキストは古い線熱貫流率のままなので、参考にする資料によって計算結果が変わりますので注意が必要です。

線熱貫流率は概ね従来の6割くらいの数値になっています。
線熱貫流率が小さくなっていますから、当然その分基礎・土間床の熱損失量も小さくなります。
そうしますと、外皮平均熱貫流率(UA値)に影響が出て、従来よりも断熱性能が高く評価される可能性があります。

それにしてもなぜこんなに線熱貫流率が変更になったのでしょうか。
(今までの線熱貫流率が間違っていたのでしょうか)
けっこう大きな変更なので、今後計算される方はどのソフトのバージョンを使用したか、どの資料を参考に計算したか確認するようにしてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?