見出し画像

ヤブニッケイと、シロダモ

先日、山で名前の分からない葉っぱを見つけたので、写真に撮って帰って調べたら、ヤブニッケイだということが分かりました。

ヤブニッケイ

シナモンは、ニッケイ(肉桂)という植物から作られるのは知っていましたが、その親戚がこんな身近にあるなんて、意外でした。

ヤブニッケイ

もう一度行って、葉っぱを一枚モミモミすると、確かにいい香りがします。
シナモンっていうより、コーラの匂いです。

シロダモ

別のところで、また、見つけたので、ここにもあるぞと思って、モミモミしたら、あれ?匂いが違う!どうなってんだ。

もう一度、家に帰ってよく調べたら、この葉は、ヤブニッケイによく似た、シロダモの葉だということが分かりました。

シロダモ

これは、シロダモの葉です。

ヤブニッケイ

これが、ヤブニッケイの葉です。

よく似てます

ということで、両者の見分け方を調べました。

シロダモ

これがシロダモです。葉っぱの柄のところが真っ直ぐ。

ヤブニッケイ

いっぽう、これがヤブニッケイです。
葉っぱの柄が、ぐにゃりとカーブしてます。

写真が暗くて分かりづらいですか?

ヤブニッケイ

じゃ、これでいかがでしょうか。別角度のアップ。

別の見分け方もありました。
葉っぱの裏です

シロダモ

シロダモは、白っぽい。

ヤブニッケイ

ヤブニッケイは、そんなに白っぽくない。

でも、やや白っぽいので分かりづらいですね。

それじゃこれでどうでしょうか。

左がシロダモ、右がヤブニッケイです。

これで、分かっていただけましたか。

残念ながら、ヤブニッケイの香りの成分は、肉桂の半分くらいだそうです。
また、成分が濃いのは、根なのだそうです。

それと、

調べてみて面白かったのは、大好物のシナモンロールに使うシナモンと、京都名物の八つ橋に使うニッキは違うものということでした。

肉桂(ニッケイ)のから取ったものがニッキ樹皮と葉から取ったのがシナモンなんだそうです。

なんのオチもなく、大変地味な記事ですみません。
ヤブニッケイに出会ったら、モミモミしてみてくださいね。

(冒頭の花は、シロダモの花です)