見出し画像

2年働いて理解した才流(サイル)の強み

こんにちは、土山です。

2020年6月に才流に入社したので、今月でちょうど2年間働いたことになります。

昨年は才流で1年働いた感想をnoteに書きましたが、今年は「才流の強み」にフォーカスをあてて、noteを書いてみようと思います。

才流の組織運営に興味がある方や、才流への転職をご検討中の方の参考になれば幸いです。

「知の探索」と「知の深化」のバランス

日本企業は「知の深化(深堀り、磨きこみ)」ばかりしていて、「知の探索(認知を拡張できる新しい挑戦)」が足りないと言われています。

一方、才流は「知の探索」と「知の深化」のバランスのとれた会社だと思っています。

引用:https://www.oricon.co.jp/article/1305047/

メンバー視点だと、コンサルティングワークが「知の探索」、メソッド(コンテンツ)作成が「知の深化」にあたります。

コンサルティングワークを通じて自らの認知を広げ、そこで培ったノウハウをメソッドとして深化させます。さらに、作ったメソッドをコンサルティングワークで活用することで、好循環が生まれます。

会社視点でいうと、マイクロ事業の設立が「知の探索」、事業内のプロセス改善が「知の深化」にあたります。

BtoBマーケティングの印象が強い才流ですが、最近はセールスイネーブルメントや新規事業のコンサルティング事業も開始しています。事業を増やすことによって、「新しい知」を得ることができています。

また、事業内のプロセス改善にも力を入れてます。ほぼ毎日Slackの「Kaizen(改善)」チャンネルに、コンサルティングワークに関する改善案が提起され、事業の磨きこみにつなげています。

以上のことから、才流は「知の探索」と「知の深化」のバランスのとれた「両利きの経営」を実現できていると感じています。

活発な情報共有(シェアードリーダーシップ)

才流では、メンバー同士の情報共有が活発に行われており、強みの1つになっています。

貴重つ有益な情報が多く、「才流を退職しても、Slackや朝会には参加したい」という意見が出るほどです。

活発な情報共有の背景にあるのが、シェアードリーダーシップだと考えています。

シェアードリーダーシップとは、それぞれのメンバーがリーダーのように振る舞う「水平」の関係性ことです。シェアードリーダーシップの組織に所属するメンバーは、所属感や貢献意識が強くなり、情報共有が活発化するといわれています。

引用:https://onl.bz/qCJ7hKV

才流には、個人のtimeline(Slackでの個人チャンネル)や朝会の発表など、それぞれのメンバーがリーダーシップを発揮しやすい仕組みがあります。ゆえに、情報共有が活発なのだと思います。

個人のtimelineの投稿例
【朝会のテーマや反応例】
引用:https://www.obg.co.jp/column/sairu/

優秀な人材を根付かせる魅力的な制度

才流には、他社にとって参入障壁となるであろう優秀な人材が集まっています。優秀な人材を呼び寄せ、根付かせる要因となっているのが魅力的な制度です。

完全リモートワーク

才流はオフィスを持たない完全リモートワークの会社です

働く場所を選ばないので、山梨や福岡、奄美大島のメンバーも所属しています。

通勤時間がなくなったおかげで、家族との時間が増え、ありがたい限りです。通勤のストレスもなく、非常に快適に仕事に取り組めています。

副業OK

才流社員の半分以上は、副業を行っていると思います。

本業に近いマーケティング関連の事業を行っているメンバーもいれば、テントサウナや貸別荘など全く別の事業を営んでいるメンバーもいます。

私もフリーランスとして開業しており、知人からいただく相談に対して、専門性・スキルセットが合えば、支援を行っています。

副業で得た知見が社内でシェアされることも多く、良い刺激をいただいています。

水曜14時以降はみなし労働

才流独自の制度として際立つのが、「水曜日の14時~18時はみなし労働とするため退勤可」という制度です。

水曜の14時以降に、副業を行っているメンバーも多いようです。

小さな子供がいると、美容院や歯医者に行くのも一苦労です。子供なしで自由に動ける時間があるのは、本当にありがたいです。

週の半ばでリフレッシュできるので、仕事にもメリハリが生まれていると感じます。

平均残業時間は月3時間

制度ではありませんが、残業についてもふれておきます。

才流の平均残業時間は、月3時間程度です。私もほとんど残業をしていません。

メンバーそれぞれが「ディープワーク(生産性高く働くこと)」を意識して、集中力高く働いています。

人事評価なし・一律給与アップ

才流は以下の理由から、「人が人を評価しない」という方針をとっています。評価面談なども一切ありません。

  • 人が人を正しく評価することはできない

  • 属人性を排除することができない

  • 人に問題を帰着されると、組織の仕組みが磨かれない

メンバー全員で「仕組み」を強化し、業績を向上させ、給与を一律で(年数%)アップさせるという考えです。

社内評価のために行動することがなくなり、本質的な業務に集中できる環境につながっていると思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?