見出し画像

八女筑後の伝統を守るうなぎ

武蔵野美術大学大学院造形構想研究科クリエイティブリーダーシップコースクリエイティブリーダーシップ特論 うなぎの寝床 代表取締役 白水高広さん

2020年7月20日(月)うなぎの寝床 代表取締役 白水高広さんのお話を伺った。白水さんは、うなぎの寝床を立ち上げる前から、福岡県南部(八女)・筑後地域の商品開発やブランディングに携わっており、「地域ブランディングの総合商社」だな、という印象を受けた。そう思っていたら、後でご本人が「地域文化商社」を目指しているとおっしゃっていたので、最初の印象は間違っていなかったということだろう。

地域文化商社とは

うなぎの寝床は、業態としてはアンテナショップで、地域文化商社と称しているのは、「地域文化を商品として取り扱っている」、という想いがあるからである。だから概念的には、うなぎの寝床は商品の提供を通じて商品の「機能」を売っているのではなく、商品が持つ「地域性」を売っているということであり、購入者にとっては「商品を通じて、地域ならではの文化が感じられる」という体験を買っているのである。だから、モノづくりはもちろん、店舗設計やイベント企画など、お客さんが目に触れるあらゆるポイントで「いかに筑後らしさを感じられるか」が考えられているのだが、そうした顧客体験の設計よりも「地域文化を継承させたい」という想いの方が、会社を維持していくためには必要なのだと感じた。

ただ正直なところ、うなぎの寝床の商品は「いいな」と思うものの、他のアンテナショップや物産展に比べて、「特別ここで買いたい」というほどではなかった。僕にはうなぎの寝床がいかに筑後の文化が感じられる商品を作ろうとも、爆発的な利益を生むビジネスだとは思えなかった。そして、白水さんもそのことは理解しているのではないか、と感じた。そうすると「商社」という響きから感じるビジネス臭は少し弱まる。利益優先で商売を行なっているようには感じられないからだ。

●地域文化の守り方

白水さんがこの「地域文化商社」を続けているのは、「筑後の文化を途絶えさせたくない、継承させたい」という思いが強いからである。もともとターゲットに「筑後の文化が感じられる商品が欲しい」という強いニーズがあるわけではない。でも自分たちが商品を通じてでも発信していかなければ、筑後の文化は忘れ去られてしまうという危機感なのか、あるいはここの伝統文化に魅せられて「もっと多くの人に知って欲しい」というポジティブな欲求によって、伝承者の役割を担っている。
白水さんのそうした話を聞いて、僕は「地域メディア」としての側面が強いな、と思った。

もう一つ重要な役割が「作り手を守ること」、つまり職人たちを守ることである。つくられたものがあっても、それを買ってくれる人、あるいは買い手と繋げてくれる人がいなければ、職人たちは食い扶持を稼げず、技術は伝承されなくなってしまう。うなぎの寝床は、文字通り筑後文化を衰退から守ろうとしているのだなと感じた。もしかしたら、伝統を守る職人たちにとって、最大の「流通チャネル」なのではないだろうか。

白水さんの話を伺って、以前は地域ビジネスという響きから、伝統をお金に変えることへのネガティブな印象があったが、何もしないと消えていってしまう文化遺産を伝承するための一つの方法なのだと理解した。

#武蔵野美術大学 #造形構想研究科 #クリエイティブリーダーシップコース #地域文化   #八女   #筑後 #うなぎの寝床

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?