見出し画像

インフラエンジニアの勉強ノート①

今回は仮想マシンを操作してみました。

仮想マシンの操作①


停止・起動・削除

これは簡単でした。仮想マシンの「概要」画面でボタンをクリックするだけです。

仮想マシンの停止・開始・削除

停止は稼働が止まるだけなので、装置の維持費がかかる(稼働によって発生する費用は抑えられる)、削除はディスク意外の装置が全て開放されるので、装置の費用も抑えられるという違いがあるらしい…


RDP接続

Windowsの場合リモートデスクトップ接続を使ってIPやホスト名を入力してログインする事が多のですが、Azureに構築したWindowsにRDP接続するにはRDPファイルをダウンロードして接続します。

RDPファイルのダウンロードボタン(仮想マシン)
ダウンロードしたRDPファイル


ネットワークインターフェース(NIC)を追加する

※書籍にはPowerShellで追加する方法が書かれていますが、ここに記載するには分量が多すぎるので、GUIで追加した方法を書きます。

ポータルトップで「ネットワークインターフェイス」を検索します。

ネットワークインターフェースの画面を開いて、「+作成」をクリックして設定を入力します。

「ネットワークインターフェースの作成」画面

仮想マシンのネットワークの画面を開いて、上部のメニューから「ネットワークインターフェースの接続」「ネットワークインターフェースのデタッチ」を選択し、接続したいNICの名前を選択します。

※仮想マシンに対してNICの接続、取り外しをする場合は、仮想マシンを停止状態にする必要があります。

NICの接続

ネットワークの構成を確認する方法

今回ネットワーク周りの操作をして気がついたのですが、ダイアグラムよりもトポロジーの方が接続している装置が分かりやすいと感じました。

トポロジ


今回分かったこと

  • 何を作るにしてもまずリソースグループを作る。

  • 仮想マシンを作るときに併せて作られるNICにはセキュリティグループが設定されているが、後から追加したNICには作られない。
    → NICに対してセキュリティグループを追加する方法を調べる。

  • タグの役割と使い方を調べる。
    → 名前と値を設定してカテゴライズ出来るらしい。
      PowerShellでgrepしてfor eachして使うのかなと想像しています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?