Tony@本物、正直な生き方探し

今の時代の在り方に疑問を呈し、本物で正直な生き方を探す旅人です。

Tony@本物、正直な生き方探し

今の時代の在り方に疑問を呈し、本物で正直な生き方を探す旅人です。

最近の記事

  • 固定された記事

転職で成功する秘訣とは~転職奮闘記~

はじめまして、Tonyと申します。 2024年1月現在46歳のエンジニア、2児の父親です。 2年浪人しても志望する国立大学に合格できず、中堅私大に入学。 失意の中、それでも「自分で決めたこと、人のせいにはできない」と当たり前の決意をして そこから奮起。 その結果、大学時代の準備、4回の転職活動を通じて成果を得ることができました。 これは失意の中でも諦めず戦った私の転職奮闘記です。 恥を承知で赤裸々に綴ったものです。皆様の参考になれば幸いです。 ※この記事は私のこれまでの転職

有料
2,500〜
割引あり
    • 鳥山明さん訃報

      先日、鳥山明さんの訃報が世界を駆け巡りました。 私自身、子供の頃にドラゴンボールやドラゴンクエストの キャラクターデザインを真似て絵の練習をしたことを 覚えています。 鳥山明先生の絵は、どこか力強さを感じつつもやさしさも 兼ね備えた魅力ある絵で、子供だった私の心に強く 響きました。 ご冥福をお祈りいたします。 ※久しぶりに描いた絵を天国にいる鳥山明さんにお送りいたします。  私の絵の先生としていつまでも尊敬しております。

      • いよいよ国民が日本を変えるとき 選挙制度の改革(1)を考える

        裏金問題で世間を騒がせている中、岸田総理は国会審議の中で 確定申告、納税のお願いを国民に呼びかけました。 裏金による脱税行為を行っている可能性が高い政治家集団が、どの口が 言っているのかと国民からの不満は多く上がっていることはいうまでも ありません。 ただ国会答弁等を見ていても、野党議員からの質問には答えない、 記憶にない等、しらを切り通して乗りければ安泰という、国民に目を向けず 自分の保身のためにしか行動しない、そんな総理大臣や政治家に いつまでも日本を任せてはおけない状

        • 昭和→平成→令和 時代の流れを見て今後を思う(1) 情報という価値の希薄化からの脱却

          物や事柄が役に立つ度合を「価値」と表現したりします。 まだネットが無かった時代、知識を持つ人は「価値」が ある人として重宝されていました。 簡単に情報を調べる術がなかった時代のため、そこに 価値が生まれたわけです。 しかし、現代においてはネットを使って簡単に情報を 引き出すことができるようになりました。 昭和→令和の流れの中で、その「価値」を失いつつある ものの1つが「情報」なのかもしれません。 しかし私たちはその情報を元に様々な判断を行っています。 ただ、その情報が

        • 固定された記事

        転職で成功する秘訣とは~転職奮闘記~

          営業物語vol.3

          自己紹介を受けた後、気になってしまっていたので、 聞いてはいけないかなと思いつつも、 「おいくつですか?」 と、ストレートに聞いてしまいました。 どうやら私より4歳若い方とのことで、日本全体で見れば 若くして社長をされている方は多くおられるのかもしれませんが、 自分の目の前に若くして社長業をやっている方を見たのは 初めてということもあり、 いつも以上に緊張してしまいました。 その後、簡易的な技術的の筆記試験を行ったあと、質疑応答に なりましたので、 「今まで経験はないので

          頭の整理~学問的知識と経験的知識の境界

          先日、会社内でこんなことがありました。 数百点に及ぶ部品を使ってある1つの製品を 製作しましたが、ある1か所で不具合が 発生してしまいました。 それを見た上司は、 「ありえない!設計ができていない! 設計に関する勉強が不足している! もっと勉強しろ!設計にも時間が かかりすぎている! 勉強すればもっと早くできるはずだ!」 という発言をされました。 設計の仕事ではないかもしれませんが、 このような発言に近いことを言われた人は 多くいるのではないでしょうか? 確かに間違った

          頭の整理~学問的知識と経験的知識の境界

          副業案件の裏技的探し方!

          副業が一般的になりつつある昨今ですが、 皆さんは副業はしていますか? コロナが始まった頃、会社の仕事が減り 月5日間の休み(コロナ休業)が増え 暇を持て余した私は、かねてより自分の 力でお金を稼ぐことを考えていたので この機会に副業してみようかなって思い、 早速副業の仕方を調べてみることにしました。 私は設計を本業としていますが、営業経験があり 普段の仕事とは違うことがしたいと思い、 営業提案資料等で副業しようと考えまして、 早速ネットで検索してみると、以下のサイトを 見

          有料
          500

          副業案件の裏技的探し方!

          営業物語vol2

          1.が、、外国の方と対峙!(外資系の洗礼) 「Hi!」陽気な感じで入ってきた男性の担当者に思わず「おお、、ハ、ア~イ!」とカタカナ交じりの英語で返答するしかできず。 予期していない展開に完全に気持ちはゲットビハインド(Get Behind:後れを取る)! (心の声:外国の方と面と向かって話をする機会なんて、中学の英語の授業以来だ、。  あ、、こっち見てる、、これは外国の方特有の目を見て話をする  あれだ!、、ヤバい、、目をそらしては負けだ、、。で、でも無理だ、、。) (ノ

          営業物語vol1

          1.エンジニアから営業職への転向を考える これまで多くの書籍を読んでまいりましたが、当然ですが著者の皆さま方は自分の名前を表に出して、「文責」という責任を取って勝負されておられる姿に感化されまして、私も将来自分の力だけで勝負できるような力をつけたいと思うようになりました。憧れにも近い思いだったかもしれません。 34歳の頃、年齢的にも今しかないと思い、当時エンジニアをしていた私でしたが、「営業」の世界に飛び込む決意をしました。 営業職を選んだ理由は単純です。 自分の力で勝負

          本物との出会い1

          私は中学まで大の本嫌いでした。 そんな本嫌いのまま高校生になったある日、 電車通学をしていた帰りの車中に、ある中吊り広告が 目に入ってきました。 なぜ目に入ったかというと、タイトルが魅力的なもの だったからです。 それは「真夜中の騎士」という本でした。 「真夜中」という言葉と「騎士」という言葉から、霧のかかった中世ヨーロッパの夜の街、その街中に騎士が現れる、そんなイメージがされ、ちょっと読んでみたいと思い、さっそく本屋に行きました。 中学校までは活字の本を買うような習慣がな

          偏差値教育の影響~日本人の野心を削いだ?

          受験を経験した方は一度は「偏差値」ということばを聞いたことがあるかと思います。 A高校は偏差値50、B高校は偏差値70等のように学校を数値で表したりします。 偏差値とは統計学で使われる言葉で、ある注目しているものがそのグループの中でどの位置にいるかを示すもので、中央値は50です。 例えば各偏差値が全体のどの位置にいるかパーセンテージで表すと(詳細計算は割愛します)、  偏差値80 上位0.1%  偏差値70 上位2.3%  偏差値60 上位15.9%  偏差値50 上位50%

          偏差値教育の影響~日本人の野心を削いだ?

          ホームビデオ・写真をテレビで簡単に見よう

          家族をお持ちの方は、特にお子さんの動画や写真を手軽にテレビで見たいと思ったことがあると思います。 私自身、ホームビデオをDVDに焼いて、テレビに接続したDVDデッキにDVDを入れて観ていたのですが、DVDの交換等が面倒でもっと簡単でいい方法がないか自分なりに探し、たどり着いたのが、Amazon TV stickでした。 もともとは、Buffaloのビデオプレーヤーの「LinkTheater」を使っていたのですが、高額であることと比較的壊れやすいという理由から別のものを探して

          ホームビデオ・写真をテレビで簡単に見よう

          メタ推定

          先日テレビで芸能人格付けチェックをみましたが、 GACKTさんが個人連勝記録を76に伸ばしたとのことでした。 参考 https://news.yahoo.co.jp/articles/a8be626360ab015f202cd22c691f70f349ec215e 上記参考サイト(YAHOO記事)にホリエモンさんのGACKTさん連勝記録に関するコメントがありましたが、GACKTさんが連勝記録を達成できるのは 「メタ推定」という考え方で対応しているとのことでした。 メタ推

          パワーストーン

          去年の年末は何かといろいろあり、パワーストーンのブレスレットを 購入しました。 それぞれの石には下記のような意味があるようです。  黄色:黄水晶     持ち主の人生を豊かにする     困難に打ち勝つ     持ち主の自信を向上させる     持ち主の活力を高める     斬新なアイディアを生み出す  黒色:黒オニキス     魔除け、厄除け     持ち主の意思を強くする     ネガティブなエネルギーを開放する     直感力を高める     持ち主に自信を与える