見出し画像

【振り返り】です・ます調を止めたい時もある

皆さんこんにちは、しまさです。

私は今までの記事をずっと「です・ます調」で書き続けています。特に何か理由があるわけではありません。最初の記事をそうしてしまったがために、その後も「です・ます調」を使って書き続けているだけです。

しかし、時々思うのです。「です・ます調」よりも「だ・である調」の方が書きやすく、さらには伝わりやすくなる記事もあるのではないかと。書く時は「です・ます調」でも、考える時はそうでないので、書いた時になんだかしっくりこないことが多いのです。たまに、ケロロ軍曹みたいになります。

そこで今回は、たまには「です・ます調」ではなく、「だ・である調」を使いたい私の気持ちをお話ししていきます。ちなみに、今回は「です・ます調」で書いてます。


文体表現の違い

調べてみたら、「です・ます調」は敬体、「だ・である調」は文体というらしいです。もしかしたら義務教育で習ったのかもしれませんが、初めて知りました。それぞれの違いを調べたので、引用しながら書いていきます。

敬体「です・ます調」

敬語がベースとなっている文末表現になります。そのため読み手に与える印象は柔らかく、丁寧であることを印象づけることが可能です。

敬体が使用されるシーンとしては、感想文やレビュー、ブログなど読み手に対し自分の意見を受け入れてほしい、共感してほしいときなどに使用されることが多いようです。

敬体「です・ます調」

まずは、私が今まで使ってきた敬体こと「です・ます調」です。確かに引用の通り、読み手にとっては丁寧で物腰が低く、柔らかい印象を与えることができます。

また、「自分の意見を受け入れてほしい、共感してほしいときなどに使用される」とのことです。これも言われてみると、そうかもしれません。私もそのメリット欲しさに、無意識で「です・ます調」を選んでいたのかもしれないと思いました。

特に、最初の頃は受け入れてもらえるか不安で、少しでも共感してほしいと考えていた記憶があります。知らない人が書いている文章ですし、より丁寧な方が印象もよく、受け入れてももらいやすいです。

そう考えると、「です・ます調」を使っていたことは、共感してほしいという目的に対しては間違っていなかったとも言えます。

常体「だ・である調」

敬体とは逆に、読み手側に自分の意見などを強く伝えることができます。文章をより強く断定的に言い切るので説得力のある文章に仕上げることが可能です。常体が使用されるシーンとしては、論文やビジネス記事、新聞などになります。

常体「だ・である調」

一方で、常体こと「だ・である調」は、その断定的な表現から自分の意見を強く主張することに適しています。「です・ます調」のような柔らかい印象はないかもしれませんが、その分意志の強さを表現できるのです。

よくよく考えると、私の記事は自分の意見を綴っています。時には引用することもありますが、どの記事も私の考えが主体です。そのため、自分の意見の主張という観点からすると、「だ・である調」の方が相性が良いことになります。

特に最近は、noteを始めたころの不安もなくなってきています。なので、たとえ受け入れられにくい文体であったとしても、無意識のうちに自分の意見を強く主張したいという転換期になっていたのかもしれません。

今後の方針

「です・ます調」と「だ・である調」のどちらで今後書いていくかは、正直まだ決め切れていません。一度は「だ・である調」で書いてみるつもりですが、自分の中に変化を感じなかったら、「です・ます調」に戻すと思います。

内容によって文体を分ける書く可能性もあります。一貫性のないなと人だと思われてしまうかもしれません。しかし、少しでも良い文章を書きたい気持ちは変わりません。少しでも読みやすく、そして自分の意見も伝わるように工夫したいだけなのです。

なので、私の文体が普段と変わっていても、どうか驚かないでください。それは迷走しているただの私です。たとえ最初と最後の挨拶がなくなり、目次すらもない文章だったとしても、それが私と気づいてくれれば幸いです。

まとめ

「です・ます調」でここまで書き続けてきましたが、自分の意見を強く主張できる「だ・である調」に転換するのもありだと思い始めていました。ちょうど年度も新しくなりキリもいいですからね。

文体だけでなく、全体の構造が変わったとしても、気にせず読んでいただけると嬉しいです。もしかしたら、そんなこと気にして読んでいる人なんていないのかもしれませんが。

以上です。最後まで読んでくれてありがとうございました。

この記事が参加している募集

noteの書き方

振り返りnote

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?