見出し画像

愛の手帳でおでかけin東京ドイツ村

こんばんは。今日はどんな1日を過ごしましたか?
あなたの子育て応援団りえです。

今回は愛の手帳でおでかけレビューです。
愛の手帳を使って利用したレジャー施設をコスパ、障害児を連れての遊びやすさ、アクセス、総合満足度を五つ星で評価させていただきます。
我が家の楽しみ方で遊んだ視点での評価となります。
第一回目の施設は東京ドイツ村です。

満足度

アクセス  ★★★★☆
遊びやすさ ★★★★☆
コスパ   ★★★☆☆
総合満足度 ★★★★☆

アクセス

東京ドイツ村まではレンタカーで行きました。
都内からなら1時間程で到着するのでアクセスは良いです。
車以外はJR千葉駅から高速バスが出ているようです。

遊びやすさ

広大な敷地の中、各エリア毎に駐車場があり歩いて移動しなくて良いのはとてもありがたいです!
今回アトラクションの中の『芝生そりゲレンデ』を目当てに行きました。そりを使って芝のような斜面を降りていきます!
そり、手袋とヘルメットの貸し出しがあり、1回15分遊べます。
これがめちゃくちゃたのしかった!子どもも大笑い🤣でした!
ですが、芝ゲレンデは芝生ではなく芝に似せた緑のプラスチックのようなものの上をそりで滑ります。なので細かいゴミが洋服に沢山つきます💦かなり汚れるのでその辺は要注意です。
それ以外にもアトラクションは沢山あり、子ども向けの小さな規模のもしかないので、子供が乗りやすいです。
娘は『ブタ天キッズコースター』『スワンボート』が気に入ったようでした。

コスパ

ドイツ村は入園料がかかります。➕駐車料金➕アトラクションを利用する場合はアトラクション料金がかかります。
愛の手帳が使えるのは入園料のみなので、楽しむだけでもそこそこ金額がかかります。

私たちはアトラクション利用に1dayパスポートを利用しました。
4歳以上で金額は一律2,000円です。
また園内のレストランを利用しお昼を食べましたが、レストランは1000円以上とそこそこ単価が高いので、お弁当を持ってきた方がピクニック気分で過ごせるなと感じました。

まとめ

都内からアクセスも良く天気が良ければ、いいドライブコースになります。
アトラクションに乗らなかったとしても 広い敷地内には遊具があるので、そこでレジャーシートや簡易テントでピクニックができます。
次回はお弁当を持ってまったりピクニックがしたいです!

以上
第一回愛の手帳でおでかけレビューでした!


あなたのおすすめのおでかけスポットはありますか?

ぜひ教えて欲しいです!

本日も読んでくださりありがとうございました!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?