見出し画像

なぜ女友達はライフステージが変わるといなくなるのか(2654字)

約1か月ぶりにnoteを更新します、莢子です。

1か月ぶりに書こう!て思ったテーマが

「なぜ女友達はライフステージが変わるといなくなるのか」

という後ろ向きな内容で、どうなんだ!?という気もしますが

昔から不思議だったことだし、
noteで似たような体験をされた方の記事を読んで
「みんな似たような体験をしているのだなあ」
と感じたので書いてみます。

なぜ~か?という題名ですが、表題に対する結論は特に出ていませんので悪しからず。


はじめに

なぜこの記事を書こうかと思ったかというと、
少し前に傷つく出来事があったからです。

私には、20代を共に過ごし、旅行や泊りの遊びもよくしていた女友達がいました。仮にA子とします。
彼女は別の県に住んでいることもあり、年に数回しか会うことはなかったものの、お互いがお互いの県に遊びに行くタイミングで会っていました。

コロナ禍で会う頻度は減ったものの、どちらからとなく連絡を取り、旅行をしたりしていました。
最期に飲んだタイミングで、私は婚約中であることをA子に話しました。

ここまでで、あくまで私目線では特に違和感を持ったことはありません。

そこからお互い会うことはなく、半年後に入籍をしたタイミングでその旨の報告のLINEをしました。
ここで、若干彼女のテンションが低いような、いつもより他人行儀な印象を受けました。

そこから私からも彼女からも連絡を取ることは1年以上ありませんでした。
私自身は新婚旅行をしたり、メンタルを崩して休職したり、妊娠して子どもが生まれたりとかなり私生活がバタバタしており、
しかし頭の片隅に「子どもができたことを言うかどうか」という悩みがありました。

というのも、共通の知人B美とその間たまたま会うことがありまして
その際「A子と仲良かったけど、子どものことは言わないの?」と聞かれたのです。

B美はA子と二人で会ったり直接連絡を取る関係性ではないものの、B美から別の共通の知人経由でいずれA子に私の話が伝わる可能性はありました。

第三者から聞かされて知ることは彼女を傷つけることになるのかもしれない、という考えと
そもそも子どもができた報告って、独身の人は要らなかったりするんじゃないか?という考えで揺れていました。

私自身、そこまで子どもが好きでも、子どもに詳しいわけでもなかったので
独身時代いろんな人からの妊娠出産報告はどう答えていいかわからず戸惑うだけでした。
しかし、もしA子が結婚したり出産したら、私には報告してほしいなという気持ちもあり、第三者経由で知ったらショックを受けるだろうなと思ったので、結局前者の考えを採用し、勇気を出してLINEで報告しました。

やはり、前回の印象と変わらず、文面上祝福&教えてくれてありがとうという内容でしたが、冷たいものに感じました。
A子の性格であれば、「いつか子どもに会わせてね」と言いそうですが、そういう次回の予定に繋がる言葉はありませんでした。

結婚報告の時の違和感が、出産報告の時に確信に変わった気がしたので、
今後もう自分から連絡をしても傷つくだけなんだろうなと思い、A子への連絡は控えようと思いました。

そして、なんとなくA子はもう私に連絡をすることはないんだろうなという予感があり、こうして1人女友達を失ったという事実がチクチク胸を締め付けるのでした。

もしかしたらライフステージの変化は関係ないかもしれない

上記の通り、私目線では婚約の話をした飲み会の後から関係が悪くなったように感じられます。

しかしもともとA子が、私が気付かないタイミングからすでに私に対して良く思っていなかったという可能性はあります。

そして、結婚&出産というちょうどキリのいいタイミングで関係を切っただけかもしれません。
その場合、LINEを無視せず律義に返してくれたのは優しさだと思います。

もしくは、最後の飲み会でライフステージの変化とは関係ない何かの発言がきっかけで気持ちが切れたという可能性もあります。

まあ、他人の気持ちなんて本人でなければわからないので考えても無駄なのですがね。
かといって答え合わせしたいか?と言われるとそんな勇気もないので、勝手に傷ついて、そのうち癒えるのを待ちたいと思います。

独身側の体験

おセンチに被害者ぶっている私ですが、笑
20代の頃、私より早く結婚した友人は何人もいますが、見事に彼女たちとは連絡を取る仲ではなくなっています。(お前もかい)

パターンは下記の通り
①旦那さんの転勤で遠方に住むことになり疎遠になった
→でも連絡くらいとれるよね?というのはありますが…。
やっぱり遠い親友より近くの知人ってな感じで、年1会うか会わないかの相手より、毎日顔を合わせるけどたいして好きではない同僚とかのほうが飲みに行ったりする機会は増えて、誘いやすくもなる気がします。
そしてそういう関係値の人との予定で意外と埋まっていき、次第に彼女らのことは忘却の方になる。向こうも同じ感じなのでしょう。

②誘いが断られることが増え、誘わなくなった
→私は2回断られたら誘わないタイプです。

③なんとなく
→多分これが一番多いし一番厄介。価値観の違いというふわふわした理由から疎遠になっていくパターン。

余談

ちなみに、私はLINE以外のSNS等でリアルの知人と繋がっていないため
受動的なコミュニケーションをとることがありません。
それも要因の一つかなと思っています。

自分から連絡を取らずとも、Instagramなどで近況を知っていればコメントという形で繋がりを持つことはできますしね。

連絡手段がLINE一本となると、「元気~?」みたいな結論のないコミュニケーションを取りづらく、何か予定があって誘う場合に限られてしまうからです。

先ほどのA子ともSNSでもちろん繋がっていません。
繋がってたら繋がってたでブロックされたりコメント返しの内容とかで悩みそうなのでまあこっちの方がいいのかな。

おわりに

終わったことを考えても仕方がないので、この件についてはもう考えないことにします。

とはいえ、ライフステージが変わっても変わらず付き合ってくれる女友達もいるので、彼女たちに感謝をしながら関係を続けていきたいと思います。

彼女たちとは共通の話題があることがやっぱり大きいのかな…と思います。

10年もあれば人間は別人かってくらい変わるので
同じ人間とずっと仲良くいられる方が珍しいのかも、というマインドで行こうと思います。

そしてライフステージが変わったからこそ新しく生まれた縁も大事にできたらと思います。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?