見出し画像

【life/エッセイ⑤】心地よい日々を求めて〜岡山への移住〜

出口が見えない道を、毎日毎日歩いて、

そして、ゴールのない問題に対して、必死に答えを出そうと自問自答を繰り返していた夜があった。

「明けない夜はない。」という言葉を、ただただ信じて。

でも、四六時中考えても、四六時中悩んでも
何も変わらなかった。

そんなふうに生き方に悩んでいた約1年前、自分と対峙する「余白の時間」を求め、わたしは旅に出た。

その旅先は、岡山県倉敷市児島。

この旅が何になるのかなんて、全くわからなかったけれど、

心が「旅をして。」と、伝えてきていたから、わたしはその微かな声に耳を傾けて旅をすることにした。

たった1人で。一眼レフと、万年筆、手帳を携えて。

こうしてわたしは、瀬戸内海のすぐそばの宿で、ふわふわとした穏やかな日々を送った。

そして、たくさんの優しい人々と出会って、
自分が知らなかった生き方を知った。

大都会で満員電車に乗り、毎晩遅くまで働くというわたしのOL生活とは180°違う生活が、その地での日常であった。

同じ世界のはずなのに、別世界がそこには広がっていた。

その後わたしは、とりあえず何も考えず、自分の心に素直に、自分に優しくする「空白の時間」を人生に作った。

考えたいときは、1日中将来のことを思い巡らせてみたり。

ゆっくり起きたいときには、目覚ましをかけずに起きてみたり。

旅に出たくなったら、キャリーケースを片手に好きな土地に足を踏み入れてみたり。

心惹かれる木漏れ日を見つけたときには、カメラのシャッターをきってみたり。

心の赴くままに、時間を使ってみた。

そんな過去が繋がり、今わたしは、岡山に住んでいる。

「点と点が繋がって、線になった。」

そのときの旅先での出会いが、わたしを岡山生活へと導いてくれたのだった。

瀬戸内海をぼーっと眺めていると、ふと過去の記憶が蘇ってくる。

あの日、あのとき、あの場所で、自分が残した「足跡」が、今のわたしの暮らしをつくってくれた。

人生に、意味のないページなんて、存在しないんだって。

そんなことを考えながら、今日もわたしは、瀬戸内海にひっそりと佇む、おにぎりのような、まるっとした島を眺めて、自転車を漕いでいる。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?