見出し画像

鈴木俊貴×水野太貴「動物言語学とは何か?」

鈴木俊貴×水野太貴「動物言語学とは何か?」『動物たちは何をしゃべっているのか?』(集英社)刊行記念 トークイベントに参加しました。

本当は下北沢の現地に行きたかったけれど、夜なのでオンライン参加にしました。

つい最近まで、動物には複雑な思考はないとされ、研究もほとんどされてきませんでした。ところが近年、動物の認知やコミュニケーションに関する研究が進むと、驚くべきことが分かってきました。

動物たちは何を考え、どんなおしゃべりをしているのか?

ゴリラになりたくて群れの中で過ごした霊長類学者にして京大前総長の山極寿一さんと、シジュウカラの言葉を解明した気鋭の研究者・鈴木俊貴さんが、最新の知見を『動物たちは何をしゃべっているのか?』(集英社)でとことん語り尽くしています。

同書の刊行を記念して、トークイベントを開催します。

著者のお一人である鈴木さんのお相手は、大人気YouTubeチャンネル「ゆる言語学ラジオ」話し手の水野太貴さん。同書の編集を担当されました。

「本書は動物のコミュニケーション研究の最新知見を盛り込んだ本ですが、対談本ということもあり“動物言語学”という新たな学問ジャンルについて詳しいことが盛り込めませんでした……」(水野さん談)

本イベントでは、水野さんが動物言語学の発起人である鈴木さんに、「動物言語学って結局何なの?」という疑問を深掘り。

「ゆる言語学ラジオ」で得た知見も生かしながら、従来の言語学が考察の対象に入れてこなかった動物の言語について、今わかっていることとわかっていないことをじっくり聞きます。

イベント説明文より

私は文鳥を飼っていたことから、鳥類全般に興味関心を持ち、シジュウカラの研究をされている鈴木俊貴先生のTwitter(X)をフォローして、先生の発信される研究成果の情報を追っていました。先生の初著作であるこちらの本も購入して読み、大変興味深い内容だったので、今回のイベントを楽しみにしていました。

イベントでは貴重な実験映像なども拝見できてとても勉強になりました。
鈴木先生がほぼ(95%!)シジュウカラになれていると自覚されているのは本当に凄いです。
足環をつけるためにシジュウカラを手で捕獲できてしまうのにはビックリしました。
江戸家猫八にシジュウカラの鳴き真似させてみたという話も面白かったです。
動物言語学はまだ始まったばかりの学問です。
好きで好きでたまらない動物がいるという方は、是非東大に行って鈴木先生の門を叩いてみては如何でしょうか!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?