見出し画像

鴨川市 鴨川漁港と港町を歩く

外房線の終着駅近くを歩いた記録。

安房鴨川駅の改札脇にあった水槽。これは岩に寝そべるナンヨウハギ。
なお2023年現在水槽は廃止されている。

駅の近くにあるご当地ホーロー看板。南三原駅近くの沼蓮寺のもの。

駅北口近くにある観音寺の六地蔵菩薩坐像。お寺の入口にある六地蔵はふつう立像なのでかなり珍しい。

駅の南側の商店街を歩く。

昭和通りの厳島神社。松の古木が美しい。

芝通りの前原神社。小さい神社にもしっかり狛犬が奉納されているのは房州のいいところ。

見るからにただものじゃない建築物。

アニメ『輪廻のラグランジェ』のシャッターアート。ネットの評判は賛否あるが地元の評判はいいらしい。放送から10年経っているのもあり潮風で褪せていた。

岩松屋と猫。この町は竹岡に並ぶ猫ゾーンな気がする。

津嶋神社。

日本石油 特約店 秩父セメント。

善能院。日吉神社裏の小さなお堂。

地蔵の胸像を唐獅子が守護する不思議な光景。唐獅子はかつて屋根に飾られたものと思われる。

善能院の向かいにある廃材置き場。神様が紛れていた。

亀田医療大学の体育館裏にある神蔵院の無縁仏。バラエティ豊かな墓石群は江戸時代当時の石工の層の厚さを物語っている。

加茂川を渡り貝渚へ。橋の袂には加茂川神社がある。

営業しているのかわからない鶴の屋旅館。Googleマップの口コミではトイレが臭いことしかわからない。

車庫の上に増築した小屋、覆い付きの瓦屋根が不思議な建物。

貝渚の鎮守、白幡神社へ。

灯籠の台座には波間に浮かぶ兎が彫られている。

社殿を飾る彫刻は初代後藤義光。

白幡神社の奥にある心巖寺。ここには若い頃の初代波の伊八の作品がある。

欄間にあるのは一対の『波に龍』。波を極める前、30代の作品と推定されている。

賽銭箱の下を覗くと木製の力神がいた。迫真の表情。

心巖寺から魚見塚展望台へ登る。

海がキラキラしている。遮るものが何もないので太平洋の海風がとても強かった。うっかりするとスマホが吹っ飛ばされる程度の風である。

展望台から海側に降りていく道がある。

浅間神社。安房には108箇所の浅間神社があり、ここはその1番目の神社。観音霊場を意識しているのか、それぞれの神社に「拝みうた」と呼ばれる句が詠まれている。

猫が下水路を覗いている。

大浦バス停の建物。装飾的な窓が目を惹く。

鴨川漁港の突端を目指す。

防波堤の向こうに凹形の小島。窪みに神社がある。

弁天島の厳島神社。起源は平安時代に遡る。

神社から貝渚の集落を眺める。

厳島神社の隣の島。鴨川灯台が建っているが、錆びた橋はやや心許ない。当時は立入禁止だったが、島から帰る釣り人と遭遇した。

漁港の一角にあるトタン小屋。海辺の小屋は青が多い。

Twitterでフォロワーさんに教えてもらった神社へ。

貝渚の某所。鳥居越しにさっきお参りした厳島神社が見える。

鴨川松島。

おわり

行った日 : 2021/10/23

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?