キャリー・コン

自分のまとめのために書いてます。間違いへの指摘や補足などのコメントも大歓迎です!よろし…

キャリー・コン

自分のまとめのために書いてます。間違いへの指摘や補足などのコメントも大歓迎です!よろしくお願いします!

最近の記事

ゲシュタルト療法

パールズらによって提唱された ゲシュタルトとはドイツ語で、思考・感情(精神)・身体を「統合する」という意味 目標は、個人が主体性や自発性を回復し、他人や環境に依存することなく、自立し、生き生きと機能できる人間になること。またはそういう人間であること。 特徴 今、ここに生きることを大切にする 考えるより感じること、体験することを重視する 操作、解釈などよりも表現することを重視する 自分が行い、感じたことに責任をとる 現実直視、ありのままの自己直視をする 非分析

    • 動機付け理論について

      マズロー人の欲求は5層から構成されるとした。 生理的欲求 安全の欲求 所属と愛の欲求 自尊と承認の欲求 自己実現の欲求 人間は自己実現に向けて絶えず成長していく生き物であるという人間観に立ち、発達的視点から動機づけをとらえようとした。マズローの言う自己実現とは、自らの内にある可能性を実現して自分の使命を達成し、人格内の一致・統合を目指すことを指している。 ハーズバーク2要因説を提唱していて、 職務満足は動機づけ要因(達成、承認、仕事そのもの、責任、昇進、成長の可能性など

      • ホール

        キャリアは他者との関係において相互に学び合う中で発達していくとして、関係性アプローチの立場から新たに「プロティアン・キャリア」の概念を提唱した。プロティアンとはギリシャ神話の思いのままに姿を変えられる神プロテウスから名づけており、「変幻自在」であることを意味する。 プロティアン・キャリアは組織ではなく個人によって形成され、その人の欲求に見合うようにその都度方向転換されるものである。 ホールは、1980年代の産業社会における構造改革によって個人と会社組織間の心理的契約が変化し

        • パーソンズ

          特性・因子理論 ①人は必ず他の人とは異なる能力や特性を持っていて、それは測定可能 ②人は自分の能力・特性と職業に求められるスキルが一致するほど、仕事における満足度が高くなる ③人は自分の能力・特性に最も相応しい職業を選択する の仮説に基づき3つのステップ(自己分析→職業・職務分析→理論的推論)を踏むカウンセリングモデルを提唱 自己分析 自分自身、自己の適正、能力、興味、希望、資質、限界、その他の諸特性を明確に理解すること。 職業・職務分析 職業や仕事に付随する各種の情報

        ゲシュタルト療法

          シュロスバーグ(4Sシステム)

          概要成人の様々な人生上の出来事を転機として捉え、 その転機(トランジション)を中心概念に捉えている。 そして、個人の発達において、出来事そのものではなく、それをどう受け取り、どう対処していくかが大切として、転機を乗り越えるための資源として4Sシステムを提唱した。 転機(トランジション)とは就職、転職、結婚、離婚、早期退職、死別、失業、退職、病気…など こうした転機には3要素がある 転機の3要素・イベント:予期していた転機・予期していなかった転機 ・ノンイベント:予期して

          シュロスバーグ(4Sシステム)

          エリ・ギンズバーグ

          ギンズバーグは職業選択には長い年月を通しての発達課題が見られることに着目して以下の3点を指摘し、理論化した。 ギンズバーグの発達理論①職業選択は、一般に10年以上もかかる発達的プロセスである ②そのプロセスは非可逆的である ③そのプロセスは個人の欲求と現実の妥協(後に「最適化」)を持って終わる その後、この理論は何度も再構築され、「非可逆性」などの概念は修正されたが「職業選択は、生涯にわたる意思決定のプロセスである。それゆえ、個人は変化するキャリア目標と職業の世界の現実と

          エリ・ギンズバーグ

          エリクソン

          エリクソンは精神分析の立場から、自我の統合的機能や子どもが社会的場面の中で発達していく側面を強調した。 アイデンティティを中核とし、人間生涯全般を捉えるライフサイクル論に基づき、心理社会的発達を「個体発達分化の図式(Epigenetic chart)」として、8段階の発達段階、課題、獲得する力を示した。

          レビンソン

          レビンソンは、ユングの理論をもとに人生の発達段階・ライフサイクルを四季(人生の四季)になぞらえ4つの発達期があるとした。 そして、安定期と各発達期の間に5年程度の過渡期が存在すると考え、この過渡期がトランジションであり、自己と対峙し、自分と環境を見つめ直すことができる期間としている。 児童と青年期(0歳~22歳) 親や社会に保護されながら生きる時期 成人前期(17歳~45歳)  成人への過渡期(17~22歳)  大人の世界へ入る時期(~28歳)  30歳前後の過渡期(~

          【音声】理論家まとめ④マーク・L・サビカス

          サビカスの理論について、自分で聞いて覚える用に音声でまとめています。

          【音声】理論家まとめ④マーク・L・サビカス

          【音声】理論家まとめ④マーク・L・サビカス

          【音声】理論家まとめ③ドナルド・E・スーパー

          スーパーの理論について音声でまとめています。自分で聞いて覚える用。

          【音声】理論家まとめ③ドナルド・E・スーパー

          【音声】理論家まとめ③ドナルド・E・スーパー

          【音声】理論家まとめ②エドガー・H・シャイン

          シャインの理論について音声でまとめています。自分で聞いて覚える用。

          【音声】理論家まとめ②エドガー・H・シャイン

          【音声】理論家まとめ②エドガー・H・シャイン

          【音声】理論家まとめ①ジョン・L・ホランド

          ホランドの理論を音声でまとめてます。自分で聞く用です。

          【音声】理論家まとめ①ジョン・L・ホランド

          【音声】理論家まとめ①ジョン・L・ホランド

          理論家まとめ⑧ヒルトン

          意思決定のプロセスを重視する提唱者に、ジェラット、ヒルトン、ティードマンがいるので、セットで覚える。 意思決定トリオ、ジェラット・ヒルトン・ティードマン ヒルトンの意思決定モデルヒルトンの意思決定モデルは、心理学の認知的不協和理論を応用したもの ①自己概念、希望、期待、職業観などの「前提」 ②迷い等の「不協和」 ③②を解消する情報の収集や①の再検討をする「再調整」 認知的不協和とはレオン・フェスティンガーが提唱した理論 何かについて不快感や緊張感が生じたとき、そこには

          理論家まとめ⑧ヒルトン

          理論家まとめ⑦ハリィ・ジェラット

          ジェラットは意思決定にフォーカスしたキャリア理論を説いている。 この意思決定理論について、前期と後期で考え方を大きく変えてて何か人間味がある気がずる… そして、今までのキャリア開発は登頂を目的とした一回きりの『山登り』だけど、変化の激しい現代では激流をイカダで下る『旅の過程』と言ってるのもわかりやすい。 ジェラットは前期に左脳を使った意思決定を提唱し、1898年に時代に合わせ、右脳も使って不確実性を積極的に受け入れ、将来に向かって意思決定を想像することに関する理論を提唱

          理論家まとめ⑦ハリィ・ジェラット

          理論家まとめ⑥ジョン・D・クランボルツ

          クランボルツ アメリカの心理学者 1928年 - 2019年5月4日 バンデューラの社会的学習理論をもとに、キャリア意思決定における社会的学習理論を提唱。 人間は新しい行動を起こしたり、行動を変化していくことが可能な「学習し続ける存在」と強調。 また、変化が激しく不確実性の高まる時代の中で、偶然にもたらされた機会を自らの主体性や努力によってキャリアに活かしていく姿勢が必要と主張。 キャリア意思決定に影響を与える4つの要因 「職業選択行動は、学習の結果であって、過去に起

          理論家まとめ⑥ジョン・D・クランボルツ

          理論家まとめ⑤アルバート・バンデューラ

          カナダの心理学者 1925年12月4日 - 2021年7月26日 機会遭遇理論社会的学習理論(社会認知的キャリア理論)(SCCT)社会的学習理論は人間の行動を包括的に説明する理論。 「直接的経験による学習」に加え、「モデリングによる学習=観察学習」を提唱した。 ①直接的経験による学習 スキナーのオペラント条件づけの考え方に基づくもの ②「モデリング」による学習=観察学習 モデリング(観察学習)とは、他者の行動を見たり、真似することで学習する方法で、代理学習ともいわれる。以

          理論家まとめ⑤アルバート・バンデューラ