見出し画像

経験がキャリコンの仕事にどう活かされているか?①人材派遣会社の営業

さのなおこです。

子育てをしながら、職業訓練校でキャリアコンサルタントとして働いています。

普段は、再就職を目指す受講者さんのキャリア支援をしています。

今日は、私自身について、経歴とキャリコンの仕事の中でどのように活かされているかまとめてみたいと思います。


私の経歴

私の大学卒業後の経歴は、こんな感じです。

人材派遣会社の営業(4年間)
  ↓
福利厚生サービスの会社の営業(5年間)
  ↓
職業訓練校のキャリアコンサルタント(約6年(育休などは除く))

今の職場が3社目です。

今日はこのうち、1社目の人材派遣会社でのことについて書きたいと思います。

入社した人材派遣会社の様子は?

 私が新卒で就職した2004年頃は、人材分野の規制緩和が進み、人材業界が非常に伸びていた時期です。

 盛り上がっている業界であるとともに、とても仕事が忙しい業界だったと思います。

 私が入社したのは、人材業界の中でも、特にハードな会社でした。離職率はめちゃくちゃ高かったです。 

どんな仕事をしていたか?

 ・派遣スタッフのコーディネート
 具体的には、派遣スタッフの登録面接をしたり、仕事を案内したりしました。

 私のいた会社は、派遣と言っても、単発や短期の仕事の受注が多かったです。仕事内容としては、工場のライン作業員や物流センターのスタッフなど、作業系が多かったです。

 登録する方は、何らかの事情で短期の仕事を希望する方や、学生さんなどが多かったです。そのため、やりたい仕事や、キャリアを考えるというより、日程や時間などの条件面で仕事を決めていくことが大半でした。

 ・法人営業(新規、既存)

 ターゲティングからテレアポ、見積もり提示や交渉など、営業する上での一通りのことを学びました。

 地元の中小企業をはじめ、大企業の支店など、様々な企業を訪問しました。

 派遣スタッフの働く現場へ出向き、フォローをすることもありました。数十人の派遣スタッフのいる現場へ、毎日のように早朝に通うなど、体力勝負でした。

身についたこと・活かされていること

身についたことを3点挙げ、「どう活かされているか?」と合わせて記載します。

①様々な業界・職種についての知識

 人材派遣の営業担当として、顧客と話をする中で、様々な業界・職種の仕事のことを知りました。

 場合によっては、実際に現場を見に行ったり、派遣スタッフの穴埋めで現場で働くこともありました。
そのため、仕事内容はもちろん、働く環境、一緒に働く人はどんな感じかなど、深く知ることができました。

 → どう活かされているか?

 様々な職種についての知識があることは、とても役立っています。
受講者の経歴を聴くときに、仕事内容や職場環境についてのイメージが持てるので、理解が進みやすいからです。

②法人営業として顧客と日々接してきた経験
 
 法人営業をする中で、ビジネスを介して人と関わることが好きになりました。
 私は話が上手いわけではありませんが、顧客の悩みを聴き、相手に合った説明をすることを心掛けてきたと思います。

 その結果、顧客と信頼関係が築く経験を多くしてこれたと思っています。

 → どう活かされているか?
 
 受講者さんのキャリア支援をする中で、企業の方と話をする機会があります。

こちらから色々な説明をしたり、交渉が必要なこともあるので、法人営業の経験があってよかったと思っています。

また、「こういう人がいるのですがどうですか?」という受講者の売り込みも得意としています。

担当の方と信頼関係が構築できると、色々な話ができたり、良い情報を頂けたりします。

③成長期のハードな会社で働いた経験

成長期の人材派遣会社での勤務は、心身ともにかなりハードな環境でした。

 労働時間が長く、休みが取りづらたこと。
 売上など様々なプレッシャーを課されていたこと。
 パワハラ、セクハラみたいなものもけっこうあった… など

 → どう活かされているか?

 キャリアコンサルティングで受講者さんの経歴の整理をしていると、以前の職場での様々な問題の話が出ます。

 「残業が多くて身体を壊した」
 「休みがとれなかったので、今度はきちんと休みのとれる職場がいい」
  「上司に○○を言われるなど、パワハラを受けて仕事を辞めた」など

 ご本人もまだ消化しきれておらず、話をしながら当時の不満や怒りが溢れ出す場合も。

 でもそう言ったお話の中に、ご本人にとって大事なことが埋まっています。

 相手の抱えている問題を理解し、今後どうしたいか一緒に考える上で、自分自身の経験が役に立っていると感じています。

次回は、2社目の会社(福利厚生サービスの会社での営業)での経験と、その経験がどのように活かされているか書きたいと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?