見出し画像

授業を進めるスキルが足りていない!レベルアップしなくてはと思っていること

さのなおこです。

子育てをしながら、職業訓練校でキャリア支援の仕事をしています。

仕事の一つに、就職ガイダンスという50分ほどの授業の実施があります。

元々、人前で話すことは苦手でしたが、この業務をやる中でだいぶ慣れてきたと考えていました。

しかし最近、自分の担当する授業について、もっとスキルを磨かなくてはと思うことがあったため、記事にしたいと思います。


どんな授業をしているか?

 職業訓練の一環として、就職につながるような授業を担当しています。1つのクラスに対して、50分の授業を3回行います。

 そのうち、今回考えるきっかけになった授業は、自己理解がテーマでした。

 具体的には、私からの講義を行い、そのあと2〜3人のグループワークによって構成されています。

 この回の授業は、最近色々な事情により、講義内容を見直しし、新しく始めた内容でした。

 自分が最近学んだ内容もあったので、自分でも、いまいち噛み砕いた説明ができていないと感じていました。

どんな評価を受けたか?


どういった形で、誰から評価をされたかの説明は省略しますが、

 ・何が言いたいかわかりにくかった
 ・時間配分が良くなかった
  という評価を頂きました。

ショックではありましたが、しっかり受け止めて、改善していかなくてはと強く思いました。

 「何が言いたいかわからない」なんて、授業としては最悪ですからね。

 今回の一番の反省点としては、講義内容が新しくなり、自分の理解が足りていなかったことです。当然ですが、自分の理解が少しでも足りていないことは、相手に伝わるはずがありません。


すぐ対応すること

・何を伝えたいか、メッセージの練り直し
 伝えたいことを再度整理します。
 話があちこち飛んでわかりにくくなっていたかもしれません。

 授業のときは、原稿に沿って話をしています。その原稿を見直し、わかりにくいと思われる箇所を改めます。

・授業を進めるための時間配分の練り直し
 時間配分は決めてあったものの、時間が押してしまうなど、対応が不十分でした。講義と、グループワークの時間配分を考え直す必要があります。

 修正した原稿を読んでみて、必要な時間に過不足がないかも確認します。

学んでいくこと

・「研修講師」としての知識・スキル
  よく考えれば、これまでプレゼンのスキルなどは学んだことがありますが、研修講師としての知識は学んだことがありませんでした。こんな状態にも関わらず、必要に迫られて授業を担当し、何となくこなしてしまっている状況でした。
 「研修講師」として必要な知識・スキルを、学んでいく必要がありますね。

・ファシリテーションの知識
 今回の指摘事項にあったわけではありませんが、グループワークの進め方にも自身の課題があると感じています。
 複数のグループがワークをしているときの、自分の関わり方があまり上手くないと感じていたからです。
 ファシリテーションや、グループアプローチに関しての知識を改めて学んで、活かしていく必要があります。

まとめ

 元々、苦手意識のあった人前での「授業」でしたが、今回の評価を受けたことで、本当にスキルアップしなくてはと強く思いました。

 今の仕事に限らず、キャリアコンサルタントとして仕事をする上では、個別の面談だけでなく、大勢を対象にした対応を求められることが多々あると思います。

 学ばなくてはいけないことは膨大です。が、まずは、スモールステップとして、今回指摘のあった授業について、良い内容で実施できるように、努力したいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?