見出し画像

【偏見・考察】クレッシェンドの反対はデクレッシェンドではないという考え

今回はクラシック音楽家の中で一定数存在する(かくいう私もその一人)クレッシェンドの反対はディミユエンドであるという派閥について考察してみたいと思います。

画像4


今回もホワイトボードを活用しますが、ボードの中では柔らかい表題で

cresc.の反対はdecresc.?or dim.?

です。割とメジャーな考察ではありますね。音大生なら一度は考えてもらいたい内容で、私は高校の音楽の先生から強い影響を受けた記憶があります。(記憶が正しければ・・ですが笑)

○今回のメインの用語
クレッシェンド:crescendo(略称cresc.)
デクレッシェンド:decrescendo(略称decresc..)
ディミユエンド:diminuendo(略称dim.)

以下カタカナだとややこしいのでイタリア語表記にします。

○それぞれの意味に関して
・音楽用語での意味
クレッシェンド:crescendo(略称cresc.)だんだん強く
デクレッシェンド:decrescendo(略称decresc..)だんだん弱く
ディミユエンド:diminuendo(略称dim.)だんだん弱く

一緒かいな!

出典は俗にいう芸大入試の楽典対策本と黄色い本ほかです。(参考文献は最後に)

・基の意味
crescendo 原型:crescere 育つ、成長する、増大する、大きくなる
decrescendo 原型:decrescere 減少する、低下する、弱まる
diminuendo 原型:diminuire 減る、減らす、小さくする

こちらは私が学生時代お世話になったAmoreイタリア語辞書より。
結局同じですね・・
強いていうならば「減少する」と「減る」でしょうか。
(本当はここで語源や作曲家の思惑まで遡るのが大切ですが、割愛させてください)

画像5

「減少する」と「減る」という点に着目すると、イメージとしては自然に減っていくさま(絵の通り紙ひこうきが落ちていくような)と意図的に減らしていくさま(絵の通り計量器から取る・減らしていくような)という感じかなと。
それによってどちらが人工的な・強制力という点ではdiminuireのほうが本質的であるのではと考えました。

スクリーンショット 2022-07-13 15.39.56

実際の例としてラフマニノフ《ピアノ協奏曲第2番》『第一楽章』よりpizz.からarcoになった後のシーンを上げてみます。楽譜はコントラバス譜(IMSLP)です。ちょうど松葉とdim.の共存ですね。
私が参加したオケで恐縮ですが、ダイナミクスとしては強弱とそれに合わせて緩急がついていることがわかるでしょうか。ラフマニノフだからというのもあるのですが意図的なダイナミクスだなと感じるかと思います。
まとめると、


・”>”というのは音量をだんだん弱く+テンポも緩める(場合もある)
・dim.と言葉で指定した場合はより強い指示である

「場合もある」と濁したのは行進曲とかあるので必ずしも(略)ではないですが、シンプルに、精神的なことでいうと気持ちを緩めるという点では強弱と緩急は比例しますねということ。心臓なんかもそうですよね。

ここで論点の整理をしたいと思います。


今回のテーマはdecresc.とdim.がなあなあになっている現代に対して根強い”>”=dim.(≠decresc.)派閥がいるのはどういう仕組みなのかを考えるということです。
というかクラシック音楽家は”>”=dim.の図式とは思うのですが、趣味人(つまり学校教育の中では明確な区別がない)方にとってのdim.とはなんだ?ということに対してクラシック音楽家の頭の中を公開しようという試みであります。

・一応decrescereとdiminuireの例文を見て見ましょう。(難しい例文なので後回しにしました)

スクリーンショット 2022-07-13 15.51.08

スクリーンショット 2022-07-13 15.50.54


結論:それぞれの意味からdecresc.とdim.が別の意味といえる

○おわりに 考察理由
元吹奏楽部で趣味の方と音楽用語について話す機会があり、decrescendoについては知っているがdim.については知らなかったと。(それは日本の学校教育上当然のことである)
そこで、そういえばクラシック音楽業界ではdecresc.とdim.がなあなあになっている現代に対して根強い”>”=dim.(≠decresc.)派閥がいることを思い出し記事にしてみました。
私は高校の時からdecresc.は使ってないなと。もちろん然るべきシーンはあるとは思いますが、使い分けができるほど達観していないという事実…精進します。


○参考文献

 下ふたつは買ったのが2016年・・時を感じますね。高校生の時です。

大学時代これに頼ってました。(コピペではない)

拙い文章ですがお読み頂きありがとうございます! 私の詳しくは https://t.co/c3ikR7p8Ht インスタ: https://www.instagram.com/cbyoshida/