見出し画像

はじめまして🌱自己紹介!

はじめまして。
Kurin(くりん)と言います。

この記事では私の自己紹介をしたいと思います。
少し長くなりますが、お付き合いいただけると幸いです。


【自己紹介】公立高校で国語科教諭として…

職歴を簡潔にお話しすると

大学を卒業後、公立高校において3年間講師として勤務
教員採用試験に合格し9年間教諭として勤務

です。

これまでの生い立ちをまとめていきますと

 ・過疎化の進んだ超田舎に生まれる
 ・小中は地元の公立校へ
 ・高校は通える範囲で最も進学実績のある公立高校へ
 ・難関私立大学で日本文学を学ぶ
 ・企業への就職活動後、教師の道へ

といったところです。

過疎化の進んだ超田舎に生まれる

私は県内でも人口の少ない山間の町の、特に住民の少ない地域に生まれました。
そのため幼稚園や小学生の時の同級生が10人未満という環境の中で育ちました。

私が生まれてすぐ沿線の電鉄が廃業し、
大きな隣町に出るには車による移動が不可欠でした。

そういった状況ですので、
子どもは町の宝で、「地域の子」として町ぐるみで大切に育ててもらったように思います。

遊びに関しても人も少なく限られているので、
様々な工夫をして、ひとり遊びをしていたのをよく覚えています。

近所のダム。よくバス釣りに行きました。

小中は地元の公立校へ

先にも言った通り、選択肢が限られていますので
自然と地元の学校に通うことになりました。

勉強に関しても塾がないため、自分の力で取り組むしかありません。
小学校は悩むことはありませんでしたが、中学校では定期テストがあるため、
理屈よりもまず覚えることを優先させたり、問題を自作したりしていましたね。

クラブ活動に関しても選択肢が少なく、
野球・卓球・テニスの中から私はテニスを選びました。
この選択が教師の指導者としての経験に生きるものとなりました。

高校は通える範囲で最も進学実績のある公立高校へ


片田舎で育った私にとって都会は憧れの場所でした。
そのため都会で大学生活をしたいという思いから、大学受験に対応している高校への進学を考えました。

辺境の地に住む私にとって、
その目標を実現する選択肢が少なく、通える範囲の中で実績のある高校へ進学しました。

高校でもテニスを続け、県大会を勝ち抜き上位大会を経験することもできました。

難関私立大学で日本文学を学ぶ

都会で大学生活を送りたいと考えていましたが
専門とする学部は経済・商学系か日本文学かで迷いました。

最終的には関心の強かった日本文学を専攻しました。
就職には向かない学部だとは言われますが、好きなものを集中して学ぶことができ、個人的には選んでよかったと思っています。

中高と続けてきたテニスは2年生で一旦休憩。
3年生からはバイト代で車を買い、愛車をイジることに明け暮れました。

自分の車で色々なところに行けたのはいい思い出ですね。

企業への就職活動後、教師の道へ

大学生活も終盤に差し掛かり、
はじめは企業への就職を考え、就職活動を行いました。

メインとして受けていたのは、
自動車業界、出版・印刷業界と自分の関心の強い分野でした。

今考えれば自己分析も業界研究も不十分で、
選考が進んでいた企業があったのも不思議なくらいです。

そんな中、4年生の5月に行った母校での教育実習をきっかけに
教師になりたい気持ちが強くなりました。

そこからは企業の応募も控え、採用試験に向けての準備を始めました。
試験までは期間もありませんでしたから、不合格なのも当たり前でした。

ただ幸運なことに最終選考までは進めたので、卒業後の4月からは講師として勤務することが決まりました。

これが私の来歴です。
超田舎に生まれた以外は、どこにいる普通の人間です。
そういった存在でも、

教師からの転職
30代中盤からの転職

は可能ですので、私の取り組みえを参考にしていただければと思います。

さいごに

以上、自己紹介でした。
少しでも私という人間を知ってもらい、親しみを持っていただけると嬉しいです。

今後は

これまでの教師経験と教職に対する思い
教師の転職活動に関するポイント

について記事を作成していきたいと思いますので、よろしくお願いします。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?