見出し画像

人時(にんじ)生産性とは

人時(にんじ)生産性とは、従業員ひとりが1時間でどれだけの利益を生みだしているかを表す指標です。

もともと「生産性」とは、投入量に対してどれくらいの産出量であるかを示します。人時生産性は、さらに従業員ひとりの1時間に絞った生産性を表し、この数値が高いほど短時間で利益を生み出していることになります。

主に飲食業や小売業などで用いられており、さらに部門ごとや売り場ごとに分類すると、より効果の高い分析が可能です。

人時生産性の算出には、以下の計算式を用います。

人時生産性 = 粗利益高 / 総労働時間

分母の「総労働時間」には、パートやアルバイト、非正規雇用の従業員の労働時間および、時間外労働も含めます。

また、分子の「粗利益高」では、売上高から売上原価を差し引いた粗利益高を用います。

正しく人時生産性を算出するためには、正確な総労働時間や粗利益を把握しなければなりません。

特に、さまざまな労働形態を採用している企業では、正確な総労働時間を把握するためにも、勤怠管理を徹底することが重要です。

労働生産性との違い

労働生産性とは投入した労働量に対し、どのくらいの成果を上げられたかを表す指標で、以下の計算式を用いて算出します。

労働生産性 = 産出量 / 投入した労働量

一般的に労働生産性は、従業員数や総労働時間などの投入した労働資源に対して、従業員がひとりでどれだけの生産量を上げられたかを示し、この労働資源や生産量はやや広義的な概念として扱われます。

そのため労働生産性は、労働を効率面から評価する場合に用いられることの多い指標です。

一方、人時生産性は従業員ひとりの1時間当たりの粗利益を示し、労働生産性よりもさらに限定的な指標といえます。


人時売上高との違い

人時売上高とは、従業員ひとり当たりが1時間でどのくらいの売上を出したかを表す数値で、以下の計算式を用いて算出します。

人時売上高 = 売上高 /  総労働時間

人時生産性と似た用語ですが、人時生産性が「粗利」を用いて従業員ひとり当たり1時間の生産性を算出するのに対し、人時売上高は売上にかかったコストを含めた「売上」を用いて算出します

どちらも企業が経営分析を行う際に重要な指標であり、ほかの要素も加味しながら総合的な判断をしていくことが求められるでしょう。


最後までお読みいただきありがとうございました。


利益率・生産性向上を図るために!


製造業向けコンサルティングサービス無料個別相談・動画講座視聴など今後に役立つ情報満載です。是非、下記リンクからサイトをご覧ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?