見出し画像

アドラー心理学はSNS社会の処方箋

「アドラー心理学」が注目を集めています。

フロイト、ユングと並び「心理学の三大巨頭」と称されながら、日本であまり知られることがなかったアドラーに、なぜいま、多くの人々が惹きつけられているのでしょうか。

アドラーは、決して意外なことを言っているわけではないのです。

どちらかというと、多くの人がすでに知っていること、疑問に感じていることを、言葉にしています。

だから、驚きはあるけど、未体験の思想ではありません。

アドラーを知ることは「腑に落ちる」体験であり、だからこそ重く残るのだと思います。

たとえばフェイスブックの「いいね」ボタンは、承認欲求の権化のようなものです。

「いいね」をもらうために、人に迎合するような投稿にはしたくないものです。

あるいは、本当はいいねと思っていないのに、周囲に流されたり、書いた人に嫌われたくないと思って「いいね」ボタンを押すのもおかしいと思います。

人に認めてもらいたいという気持ちは当たり前の感情だ、と言う人もいますが、当たり前(=usual)だから正しい(=normal)とは限りません。

みんなが言っているから正しい、というわけでは必ずしもないと思います。

他人の評価ばかりを気にしていると、他人の人生を生きることになってしまう。

また、承認欲求は無責任にもつながります。

アドラーは「自分の信じる最善の道を選べ」と言ってます。

それに対して他者がどんな評価を下そうと、それは自分にどうしようもないことで自分の問題ではないと。

そういう意味ではアドラー心理学は責任逃れを許さない、キツイ思想でもあると思います。

アドラーは、横の(対等な)人間関係を重視し、『貢献』の大切さを説いています。

人は、感謝の言葉を聞いたとき、自らが他者に貢献できたことを知ります。

「私は誰かの役に立っているという実感」が、自らの価値につながるからです。

自分に価値があると思えている人は、人生のさまざまな課題に立ち向かうことができます。

他者からの承認ではなく、貢献感こそが、人を強くし、人に勇気を与えることを強く訴えていると感じます。


最後までお読みいただきありがとうございました。


利益率・生産性向上を図るために!


製造業向けコンサルティングサービス無料個別相談・動画講座視聴など今後に役立つ情報満載です。是非、下記リンクからサイトをご覧ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?