ゴッシーが行くvol.20《シューベルト現場のヒミツ》その3



最高な日本人ピアニストの一人
橋本京子 から電話がかかってす来た

昨日 私が投稿した
シューベルトのdim.について

A-durのピアノソナタでは
dim.の後に a tempo が書いてあって
decrscendの後にはa tempoが無い事

他の作品でも大概はdim.の時
少し遅くすると上手くいくが 
ただし例外がある事

また
ベートーベンの初期のピアノソナタ
にも dim.と decrscendが 書き分けてあって19初頭のウィーンで
dim.はwith rit.の習慣があったと
推察出来る事

また
> アクセントの表示
シューベルトの自筆譜を見ると > の記号が1~2小節に渡ってまるでdim.の記号のように書かれてあったり  
そうでもなかったりを
ベーレンライターの編集者が
短い > に統一したので

シューベルトの > は長めのアクセントの時もあるのでプレイヤーは
臨機応変に対応する必要がある事
などを 話してくれた

橋本京子はシューベルトの諸問題
についてカナダやアメリカで
何度もレクチャーしていて
めちゃくちゃ 詳しい

他にも付点音符の問題や

レガートと言葉で書いてあるのに
スタッカートの点がある時の問題
などを教えてくれた

日本の音楽学校では一般的な知識
ではなく
私も現場に出て来て初めて知った事なので

橋本京子のレクチャーを
日本でも聞きたいと思った。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?