マガジンのカバー画像

CEOペアレンツ倶楽部

早期グローバル教育が学べるコミュニティー。海外での家庭教育から学ぶ、国際マナー、経営者教育、健康教養、地頭をよくする家庭習慣などの情報が学べます。詳細申し込みhttp://chi… もっと読む
CEOペアレンツ倶楽部の内容は、早期グローバル家庭教育について、毎月4本の記事と動画講座や国際子育… もっと詳しく
¥2,500 / 月
運営しているクリエイター

2019年2月の記事一覧

『AIに測られる私たちの英語力』

『AIに測られる私たちの英語力』

こんにちは。
翁長 和香です。

高校の最初の授業で、いつも生徒たちに
“What is Language?”
“What can we do with Language?”
という質問をしていました。

さて、今回の学習指導要領の改定により、
英語教育は移行期間を経て
これから大きく変化をしていきます。

すでに小学生では活動や教科として導入され、
今後中学校、高校では
従来の文法訳読の授業では

もっとみる
家族それぞれへの役割と愛の分け方

家族それぞれへの役割と愛の分け方

今月はバレンタインなので、
愛情についてのお題にしました。

愛情とは、育った環境や
受けた愛情表現によって

愛への価値観が
大きく左右するため

人間育ての中でとても重要で大事な部分で
あるにもかかわらず

屈折した愛に悩んでいる人が
増えていき、大きな心の問題が

幼児虐待、登校拒否、自殺
性犯罪、不倫、殺人、など

引き起こしていくのだと
思うのです。

自分の子供は、私の家族は
愛に飢え

もっとみる
親の影響大!恐るべき、子供たちの環境問題に関する意識差。(アメリカ編)

親の影響大!恐るべき、子供たちの環境問題に関する意識差。(アメリカ編)

アロハ!環境担当のペルカ恵です。
2月14日はバレンタインデー、愛の日ですね。

アメリカでは、一般的に
男性が女性に、愛や感謝の気持ちを伝える日。
なので、女性は楽ちんなのです。

さて過去、アメリカ全土でざっと500クラス、
人数にすると約1万5000人の子供達に
環境授業を開講しました。

開講場所は、アメリカの端から端まで、
学校区としては、

経済的に貧困とされている地域から、
シリコン

もっとみる
「愛されるおまたぢから®」

「愛されるおまたぢから®」

皆様こんにちは。
立花杏衣加です。

1月は行く、2月は逃げる、3月は去る、
と言いますが、
あっという間に2019年も2月ですね。
まだまだ寒さは本番ですが、
暦の上では2月はいよいよ立春ですし、旧正月。

いよいよここから本格的な2019年がスタートです。

光陰矢の如しとはよく言ったもので、
年齢を重ねれば重ねるほどに、
時の過ぎゆくのが尋常じゃないスピードになってきて、
わたし個人の動きも

もっとみる