CFF(サッカー選手と未来を繋げる)

2020年、全世界で新型コロナウイルスが大流行。私達の暮らす日本でも緊急事態宣言が発令…

CFF(サッカー選手と未来を繋げる)

2020年、全世界で新型コロナウイルスが大流行。私達の暮らす日本でも緊急事態宣言が発令されサッカー少年たちの活動も制限されている。そこでサッカー少年たちのために少しでも役に立てればと思いnoteを始めました。筆者は指導者、スカウトとして現在活動中。

最近の記事

欧州リーグが春秋制へ移行?

前回、Jリーグが秋春制へどうか?と書いたが、日本が欧州に合わせるのではなく欧州が日本に合わせるという可能性があると目にした。 今まで全くそんな発想がなかったが、確かにウィンターシーズンにリーグを行うより、気候の良い夏に行った方がスタジアムで観戦するものにとっては最高だなと思う。美味しいビールを片手に試合観戦、最高じゃないか!

    • ブンデスリーガ再開を期待して

      欧州では最初のリーグ再開になるかもしれないブンデスリーガ。絶対に再開して欲しい。ブンデスリーガはJリーグと並んで未払いもない安心のリーグになる。だからこそ親近感を覚えているし、応援している。無観客でのリーグ運営をJリーグも見習って欲しい。そして6月中旬より再開して欲しい。

      • 秋春制導入について

        川崎フロンターレの鬼木監督の記事です。とにかくJリーグが見たい者としては早期の再開をして欲しいのは変わらない。 しかしタイリーグもこの新型コロナウイルスによって、リーグを秋春制に変えた。Jリーグも、消化した1試合はそのまま引き継ぎ秋春制に変えることもありかなと思う。

        • Jリーグ延期

          こんにちは。Jリーグが再延期の決定をしました。今回はおそらく緊急事態宣言が5月末まで、もしくは6月6日ぐらいまで延長するであろうと言う流れを考慮してのことであろう。 しかし無観客でも良いのでサポーターは試合を早く見たい事であろうから、Jリーグは各56クラブに対して無観客でいつから再開するという通知を早く出して頂きたい。無観客になると、クラブは運営費を出来るだけ抑えないとならない。シミュレーションをしっかりして、選手が試合に集中出来る環境を作り出さないとダメだ。 またDAZ

          9月入学制導入は?

          最近ニュースでよく目にしたり聞いたりするのが9月入学制導入についてだ。欧米に合わせるという事だが私も悪くないと思っている。当然、メリットやデメリットがあると思う。 メリットは欧米とのカレンダーが合う事で留学がお互いスムーズになる。また今まで夏休みに行なっていた全国大会を春に移動が出来、暑さ対策にももってこいだと思う。 デメリットとしては、何せ時間がないので学年の仕切りをどのタイミングで変えて行くのか?現状は4月2日から翌年4月1日生まれまでを同学年にしているが、どの年代か

          球児の夏とコロナ対策との葛藤

          今日のヤフーニュースではこの記事が一番考えさせられた。全国中学校体育大会中止、インターハイ中止と来たので甲子園も中止かなと想像していたが、無観客での開催を検討するという事である。 個人的な意見ではあるが、無観客でも開催という事に関して理解出来る部分もある。(球児の夢、野球を始めてからの長年の夢) しかし今回は大会を中止にすべきだと思う。理由は、新型コロナウイルスの終息と呼ぶにはほど遠い現状であり、地域によって差が大きいからである。移動に伴うリスク、宿泊に関するリスクなど社

          球児の夏とコロナ対策との葛藤

          サガン鳥栖を救って欲しい

          まず今朝ヤフーニュースで目にしたのはこの記事であった。以前より赤字経営を聞いてはいたが、チーム消滅だけは絶対にさせてはならない。私は鳥栖のスタジアムには行った事は無いが、非常に素晴らしいスタジアムでサポーターも熱狂的だと聞いている。 そして何より鳥栖には日本の将来を担っていくであろう多くのアカデミー選手が在籍している。U-18は昨年、日本クラブユースサッカー選手権準優勝、プレミアリーグ昇格。U-15は昨年、日本クラブユース選手権優勝、高円宮杯準優勝、この3年で日本一を3回経

          サガン鳥栖を救って欲しい

          STAY HOMEの過ごし方

          こんにちは。今日はブログになりません(笑)STAY HOMEの過ごし方に少し迷っています。料理したり、掃除したり色々して来ましたが、どなたかおススメの過ごし方があれば教えて下さい!

          例年と違うGW

          今年は例年と違うGWになります。例年であれば公式戦や招待試合など多くの試合を見て来たが、今年はSTAY HOME週間に。生きていれば色んな壁に当たるが、みんなそれを乗り越えた先の景色はそれぞれ良いものだと信じたい。 どうぞ皆さんもSTAY HOMEして、コロナウイルスに勝ちましょう。

          全国中学校体育大会中止

          今日ヤフーニュースで飛び込んで来たのが全国中学校体育大会中止のお知らせだった。何となく予測は出来ていたが、本当に残念でならない。今年の3年生はここで活躍する事を夢見て頑張って来た子も多いと思う。結果を残して推薦で高校へ行ける子もいただろう。開催時期を冬に移す事は不可能なのだろうか?色んな競技種目のカレンダーもあるだろうが、なんとか実現して欲しかった。 今年の3年生の皆さん、あなたたちのスポーツ人生はまだまだ続きます。君たちの頑張る姿をきっと神様は見ていると思います。自分のペ

          全国中学校体育大会中止

          Jリーグ再開が待ち遠しい

          おはようございます。今朝のニュースで見ましたが、プロ野球機構とJリーグの話し合いが本日行われるそうですね。 個人的には無観客でも良いので再開をして欲しいです。もちろん賛否両論ありますが「スポーツが人々の心を豊かにする」と考えるからです。入場料収入により各球団やクラブには厳しい今後が待っていますが、サポーターのみんなはサッカーを待っています。何とか6月頃から再開してもらえると嬉しいです。

          Jリーグ再開が待ち遠しい

          スカウトは何を見るのか

          サッカーの試合でスカウトは何を見るのか? これは各クラブ・学校のチームスタイルにより変わってくる。ボールを大事に保持しながら攻撃をしていくスタイルのチーム、速攻を得意としカウンタースタイルのチーム、前プレスガンガンの守備をするチーム、とにかくゴール前を固めワンチャンスをモノにしたいチームなどあります。いずれにせよスカウト達は何試合も見て自分たちのスタイルに合う選手の見極めをしています。次に小学生を対象にしたヒントを書きたいと思います。 Jクラブアカデミー(U-15)や強豪

          有料
          250

          スカウトは何を見るのか

          今、僕たちに出来る事

          緊急事態宣言が出た今、僕たちに出来る事はなんだろう。 まず各々、仕事や学校そして各家庭があると思う。仕事がテレワークになったり、学校が休校になったり、そして家庭での生活も変化を見せている。それぞれが様々な想いを抱かせながらも、一番は新型コロナウイルスに感染しないための、新型コロナウイルスをこれ以上増やさないための行動を取ることである。そんな事はテレビでもネットでも新聞でも目にしてるよって思う方ばかりだと思うけど、自己欲求を満たすためにパチンコ屋さんには多くの車があったりする

          初note

          はじめまして。(本当に誰か読んでくれているか分からないけど) 自己紹介にも書きましたが世の中は新型コロナウイルスにより窮地に立たされています。政府が給付金を決定して少しでも日本経済が回って行くことを祈ります。 サッカー選手と未来を繋げるこの想いはずっと変わらず持ち続けてきました。サッカーを始めた小学生から現在まで私の生活はサッカーと共に歩んできたと自負しています。今、各チームでの活動が自粛されていてサッカー少年も複雑な思いをしていることでしょう。日々のトレーニングが出来ず