見出し画像

不妊治療#22 培養結果


月曜日に採卵し、1週間経ちました。

培養結果を聞きに、朝イチでクリニックへ行ってきました。

培養結果は培養士さんから直接お話を聞けるとのことでドキドキと楽しみと怖いが 入り混じっていました。。。

6個の卵が受精したので、胚盤胞になる確率としては良くて2個かな?と思っていました。


いつもの診察と違う部屋に呼ばれました。

えっ、ここに部屋あったんだ!という感じで いつもと違う感じが新鮮。

培養士さんは、意外と若い方でした。

部屋に入ると紙が置かれていたので そこから話がスタートしました。


結果は…

凍結できたのは2個!!


いやぁ。予想通り。。

2個も、と思うか2個だけか…と思うかは、正直、2個だけか…という感想でした。

🥚10個も取れたのに胚盤胞で凍結できるレベルまで到達したのは2個だけか。


今回、凍結するレベルは、3AA 3BB 4のC 3のC 以上のものを、とお願いしていました。

受精した6個のうち、2個は凍結できましたが、2個は胚盤胞には達したが、凍結できる上記のレベルまでは達しなかったとのこと。

残りの2個は途中で成長ストップ。
タイムラプス映像を見せてもらいましたが、1.2日目あたりまでは6個とも頑張って分割してた😢😢!!

保険適用だと、6回の胚移植までしか適用にならないので、グレードの悪い卵を凍結しても、6回目までに成功(妊娠)しないと、それ以降は自費になってしまいます。


グレードのいい卵を凍結できなかった場合は、より妊娠率の高い卵をまた凍結できるように採卵スタートから、という考えです。


今回、凍結できた5日目胚盤胞 4ABの卵は、40歳以下の妊娠率が57%


20代だともう少し高い…?と期待はしてしまいます。


もう一つの卵は、6日目胚盤胞で4BBでした。

6日目胚盤胞は、妊娠率でいうと5日目胚盤胞よりも低くなってしまうので、実質期待できるのは1個だけ、と思っています。。。


正直、6日目の胚盤胞が取れる確率?みたいなのは低いと勝手に思っていたので 6日目…!とびっくりしてしまいました。

移植は、特に希望がなければグレードの良い、妊娠が期待できる卵から移植しますとのことでした。


血液検査の結果、腎機能や他、異常もなかったので次周期に移植へ進めますよとのこと。

採卵して2週間以内には生理がくるとのことで年末までに間に合えば1月に移植予定です。

ただ、生理が来るのがクリニックの年末休みと被ってしまうと 2月移植となります。


1月から、復職するので2月移植でもいいかなあ?とも思いましたが、仕事と妊娠どちらを取るかと言われたら、迷わず、妊娠、です。笑


移植して、上手くいくかも分からないので 1周期も時間を無駄にしたくありません。
今が一番、若いのです😓


春に、誕生日がきます。
なんとか、、歳をとる前に妊娠したい😢


今回ばかりは、早く生理こい!!と願っています笑


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?