柏レイソルvs鹿島アントラーズ

4バック+2ボランチでのポゼッション

最近、4バック+2ボランチのシステムでポゼッションをしようとしているチームをよく見かける。もちろん林舞輝氏が先日のTwitterで言及した通り、4-4-2システムのままポゼッションをしようとするときれいにハマりすぎるため、可変が必要なのは大前提ではある。

今回の試合も柏は4-2-3-1の4バック+2ボランチ、鹿島は4-4-2システムと似た構図。

ただ若干の配置の違いと狙いの違いがあったので詳しく見ていく。

柏のボール保持

柏は深さは怪物オルンガに取らせる構図。そして幅はSBに取らせ、ハーフスペースをSHが使い、相手のライン間で菱形を作成していた。

そのうえでトップ下にフリーでボールを預けることを目的とし、そのトップ下はライン間で自由を謳歌していた。

柏ボール保持

鹿島のボール保持

対する鹿島は、幅をSBに取らせるところは同じ。ただライン間に陣取る攻撃陣の配置はフラットになっていた。

そして目的は相手の背後を取ること。シンプルな裏へのボールや、幅を取ったSBへのパスからSHがチャンネルランして背後を取る等、裏取りからのだめならライン間的なかんじ。

鹿島ボール保持

お互いの共通項

ここまで見た中で2チームの共通項としては、①幅取りはSB,②SHは基本ハーフスペース、③相手の2トッププレスに対してゾーン1でのビルドアップはボランチが斜めに落ちる等による菱形作りであった。

特に③に関しては定石になりつつある。相手のプレスに対して常に数的優位と出口作りは徹底されていきそう。

このまま試合が進むかと思われたが、前半終了間際、柏の選手が退場してしまう。たぶん審判イエローカード2枚目なの気づいてなかったくさい。

この退場で試合の文脈が面白くなっていく。

退場してからの振る舞い

一人退場して10人になった時、逆にやることが整理されて状況が良くなるというのはよくある事である。

柏は一人退場したことにより、守備では4-4-1、攻撃では4-2-3で試合を進めるようになっていた。攻撃ではライン間に3人配置することによってギャップを一人ずつ使えるように配置変更。ただそこにボールが入った時のサポートはボランチが請け負うことになり、ライン間にボールが入ると2列目から飛び出すというタスクが追加。その分トランジションで脆弱性が出てくるので、その代償としてSBをDFラインに残すという割り切った振る舞いを見せた柏。ただこの作戦で点を取っちゃうんだからえぐい。

柏一人退場時

鹿島の悪手

10人の柏を相手に失点して焦る鹿島。どうにかしようと悩んで出した答えが4-3-3への変更。

ただ、あまりよろしくない一手だったと思われる。

理由は大きく二つ。

一つ目は攻撃時に前線が渋滞していた事にある。SBをそのまま幅取り役として高い位置に押し上げ、WGをハーフスペースへ押し込むが、そこにはすでにインサイドハーフ(画像ではOMF)が陣取っている。アンカーをビルドアップ要員としてDFラインと同化させるのならインサイドハーフを中継役として立たせるのは納得だが、相手は1トップで守備している為同化させる必要はない。そのためライン間にポジション取らなければならないインサイドハーフとSBに押し込まれたWGが大渋滞を巻き起こしていた。

鹿島4-3-3化①

二つ目の理由としては柏の形に対してあまりに無防備なシステムだったためである。

前述した通り、柏はハーフスペースにSHを配置する形なのだが、そのスペースを見事にアンカー脇として空けてあげているのである。しかもインサイドハーフが魂で上下するわけでもないのでトランジションでボコボコに使われる。

鹿島4-3-3化②

柏からすれば尋常じゃなくやりやすかったはず。ただ鹿島もさすがにこれはまずいと気づき、給水タイムを機に4-4-2へと戻すことになる。

エピローグ

4-3-3から4-4-2へ修正した結果クロスを中心にボコボコに押し込むことに成功した鹿島。なんとか終了間際に逆転に成功し、メンツを保った。

10人になるとやることが整理されて上手くいくとは言ったが、柏の場合11人での役割分担が緻密に計算されていたので、10人になったのは普通にもったいなかった。ただ一人少ない状況であんな風に振舞えるというのはさすがネルシーニョといったところ。

逆に鹿島が10人になったところを見てみたかった。鹿島のほうが退場者が出ると役割が整理されて好転しそう。途中勝利への道を踏み外しそうになったのを何とか踏みとどまったのが常勝軍団の意地。

あとオルンガは災厄といった言葉がぴったり。あれはマジでどうしようもないくらいえぐい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?