最近の記事

死ぬまでにやりたい101のこと

「あなたは後悔した経験はありますか?」 私はもちろんながら、沢山あります。 おそらくほとんどの方があるのではないかと思います。 最初に私が最も後悔した経験を話させてください。 私の最大の後悔は父に思いを伝えられなかったことです。 というのも、父は私が18歳の時に亡くなりました。 さらに言うと、父と喧嘩をし、 2年以上ちゃんと口を聞いていませんでした。 私は父が亡くなった聞いた時、頭が真っ白になりました。 あれだけ身近にいた人がこうもあっという間に 目の前からいなくなってし

    • 実践してよかったこと!!

      1、あらゆることに「期限」を決める。 「期限」を決めることによって、終わらせる力をフルに活用し、 期限が迫った時に生まれる、ものすごい行動力を利用します。 ここで一つ有名な法則を紹介します。 それはパーキンソンの法則です。 パーキンソンの法則とは 「仕事の量は完成のために与えられた時間を全て満たすまで膨張する」 という法則です。 しかしこれを逆に言えば、 「人は期限を決めれば、それに合わせて仕事を進めることができる」 ということになります。 ですので、期限を決めて終わらせる力

      • ポジティブの過ち

        私はポジティブに生きことをモットーに生きています。 だからこそ、みんなにもポジティブな気持ちで、 この人生を謳歌してほしい。 心からそう思っています。 ただ、時にポジティブの押し売りは 人を傷つけることがあります。 私が前職で働いていた時の話です。 仕事で失敗をし、落ち込んでいる後輩がいました。 私はその後輩に対し、 「そんな失敗で落ち込むなよ。死ぬわけではないし、 次に活かそう。」と励ましの言葉をかけました。 私は良かれと思って後輩にポジティブな言葉を投げかけたのです

        • 20年先まで付き合える人脈を作る上での心構え

          1、知恵や解決策を持って「人肌脱いでやる」という気持ちがなければ、人脈は作れない。まずは、自分の武器を明確にすること。 その上で、こちらから相手のためになることをしようとする心意気を持つことです。 2、数を求めない。 業種や肩書きにはこだわらない。3年と同じ肩書に留まる人はほとんどいません。今は転職も多く、業種を変えていく人は多いです。 それに惑わされることなく、やりたいことを聞き、その同士に自分がなれるかどうかを基準にしてください。 3、縁があったらまた会えるくらいの気

        死ぬまでにやりたい101のこと

          20代のうちにしておくべきこと②

          自分への弔辞を書いてみる。 人生の終わりから逆算して、自分の人生がどうあれば幸せかを考える。 最後には、こういう人間でありたい。そのためには10年後にはここまで行っていたい。となれば5年後にはこれを獲得しておきたい。すると1年後までにこれを身につけておかなければ。 そのためには、今日をどのように生きるべきか、、、 このように逆算して考えることで、今やるべきことが見えてきます。 私も実際に弔辞を書いてみました。 「あなたはいつも言葉と行動で多くの人を励まし、笑顔にしてくれま

          20代のうちにしておくべきこと②

          人生の目的(自分用)

          私はこの一度きりの人生で何をしていきたいのか? 1、身近にいる大切な人たちの心強い伴走者になること、   そしてその縁を広げていきたい。 2、まだ知らない面白いことを求めて、   自分の世界・可能性を広げていきたい。 それでは上記の人生の目的を実践するために、私がするべきことは何か? 0、マインドセットを確立する 1、自分の本当にやりたいことを見つける(現在地を知る) 2、1を達成するためのゴールを決める 3、現在地を踏まえて、ゴールから逆算し戦略を立てる 4、心躍る環境を

          人生の目的(自分用)

          20代のうちにしておきたいこと①

          20代は不思議な時期です。 “人生100年時代” と言われる現代では、まだ5分の1を過ぎた程度。 しかしこの季節を見たいもの 聞いたもの 体験したこと 夢見たこと 夢破れたことが その後の人生を決める。 そんな強さと怖さを秘めています。 だからこそ、20代という貴重な時を無駄にせず、 生きていくために 自分で「人生」を選び取れる人になる必要がある。 自分らしさを肯定し、数の力や他人の言動に振り回されることがないように。 職業や肩書に執着せず、人生で成し遂げたいことに向か

          20代のうちにしておきたいこと①

          「自由への飛翔」

          ある町で、主人公の名前は悠斗。彼は常識や固定観念に縛られ、自分自身の個性を抑え込んで生きていました。彼の日常は単調で、仕事もプライベートも上手くいかず、人生に対して深い落胆を感じていました。 ある日、悠斗は偶然、自分の人生を変える出会いを果たします。彼の前に現れたのは、メンターとなる人物、リュウカという名前の男性でした。リュウカは自己の軸を持ち、主人公とは真逆の生き方をしていました。彼は常識や固定観念に縛られず、自分の個性を大胆に活かし、仕事やプライベートを充実させていたの

          「自由への飛翔」

          自己理解プログラム始動

          「自己理解は原点にして頂点」 私は、世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方と出会い、自己理解プログラムを受講することを決意しました。 自己理解プログラムとは 一般的なコーチングに比べて「自分を知ること」に特化したコーチング手法で、 すべてのコーチが、同じ自己理解コーチングの考え方をもとにコーチングを行ってくれます。 自分を知って迷いをなくすためのテーマがあらかじめ決定されており。 12回のコーチングを通じて、1つずつ自分を理解できるように設計されています。 自己理解を

          自己理解プログラム始動

          自分の市場価値を図る7つの質問

          ①会社を変えても価値のあるスキルはどれだけ持っているか? ②そのスキルの賞味期限はいつまでか? ③他の会社でも通用するレアな経験はあるか?  その経験はどれだけ強いニーズがあるか? ④社外に自分のために喜んで力を貸してくれる人はどれだけいるか? ⑤自分が所属しているマーケットの「一人当たりの生産性」はどれくらい高いか? ⑥自分が所属しているマーケットに今後の「成長性」はあるか? ⑦今後どれだけ「自分の市場価値」は成長が見込まれるか?

          自分の市場価値を図る7つの質問

          弱い自分へのメッセージ

          2年前にうだつの上がらない自分へ書いたメッセージ。 心に響いたので、そのままの文章で載せたいと思います。 だらだらと時間を無駄に生きている自分へ。 お前がやると決めたことはなんだ? お前の思いってそんなもんか? あれだけ見栄切って行った割には大したことしてねーじゃねーか。 できていな自分、やらない自分を環境や社会のせいにして、 あたかもその言い訳を正しいかのように自分自身を納得させてる。 馬鹿か。 被害者ヅラしてんじゃねーよ。 そんな奴が成功できるわけねーだろ。 うま

          弱い自分へのメッセージ

          人生を豊かにする本

          ●マインドセット編 ・7つの習慣 ・7つの習慣(自分を変えるレッスン) ・マインドセット ・成長マインドセット ・覚悟の磨き方 ・嫌われる勇気 ・幸せになる勇気 ・社会心理学 ・もしアドラーが上司だったら ・人生の扉を開く最強のマジック ・BRAIN DRIVE ・頭のゴミを捨てれば脳は一瞬で目覚める ・言葉があなたの人生を決める ・予想通りに不合理 ・東大思考 ・影響力の武器 ・「言葉にできる」は武器になる ・君と会えたから ・運転者 ・賢者の書 ・ライフトラベラー ・運を

          人生を豊かにする本

          私が日々大切にしている17ヶ条

          1、全て自分の責任と思うこと。他人を責めても何も生まれない。 2、シンプルに生きる。すべきことは少しでいい。 3、心を磨く。そのために本を読み、音楽を聴き、演劇を観る。   文化に触れる。実体験こそ心磨き、センスをも磨いてくれる。 4、常に自己投資。体験にお金を使う。貧乏くさい勉強はしない。 5、それで人は幸せになるかと考える。 6、100冊の本を読むよりも、良い本を100回読む。 7、限界は自分で作らない。 8、素直、初々しさを決して失わない。(初心の心)

          私が日々大切にしている17ヶ条

          未来の作り方

          あなたの身体は何によって変化しますか? 答えは 食べ物です。 どういった食材を どれくらいの量を食べたか。 これらによって体型や健康状態などが 決まってきます。 では次に、あなたの心は何によって変化しますか? 答えは 聞いた言葉です。 家族や友人、同僚、上司などから言われた言葉によって 心は変化していきます。 怒られれば落ち込むし、 褒められれば嬉しい こうやって聞いた言葉によって 心は変化し、さらにそういった経験が 個人の価値観とか考え方になってきます。 それでは最

          未来の作り方

          まぁ、なるようになる。

          昨日に引き続き、 「あなたは絶対!運がいい」の内容について述べて行きたいと思います。 今回はネガティブな出来事をポジティブに捉えるについてです。 あなたも毎日の生活の中で嫌な事とかイライラすることってありますよね。 そのたびに気分が悪くなる。 そんなことの繰り返しだと思います。 でもこれを意識するだけで劇的に変わります。 あなたにもし嫌な事が起き、それに反応する前に 「まあしょうがないか。」って思う習慣を持つことです。 例えば電車が遅延してしまった時、 普段であれば、

          まぁ、なるようになる。

          「あなたは絶対!運がいい」

          今回は浅見帆帆子さんの著書 「あなたは絶対運がいい」 を紹介していきたいと思います。 落ち込んだ時、辛い時に読むと元気や勇気が湧いてくる本になります。 今回はそんな中から私も普段から 実践していることを紹介していこうと思います。 それは日常でできるプラス思考の作り方というお話です。 このやり方の基本は自分の心を喜ばせるということを意識して行います。 具体的な方法を7つ紹介していきます。 ①日常生活の小さなことにイライラしたり文句を言ったりしない ②いつも笑顔で過ごす

          「あなたは絶対!運がいい」