見出し画像

「聞き合い」そこに愛はあるのか?!

こんにちは、OGみぃたんだよ🐱
今回は人間関係(特にパートナーシップ)
を豊かにする「聞き合い」について、
気づいたことを書いていくよ!

【みぃたんはこんな人】
元獣医さん。でも犬アレルギー🐶
ホワイト会社に転職して、10年目。
超・安定だけどやりがいがない。
このままでいいのかな?とモヤモヤしてた時に、
魅力覚醒講座に出会って、絶賛覚醒中。
格段に生きやすくなってきた!
勢いと行動力あるね!と言われます。

あさぎさんはいつも、
話し合いじゃなくて聞き合いをしろっていう。
むしろ聞くに徹しろと。

17期で初めてこれを聞いた時は、
え、こっちが我慢して、相手の言うことを
聞かないといけないの?とか思った。
なんか負けてる気がしたんだよね。
(パートナーシップは勝ち負けではない😂)

だから頭では聞き合いが大事と思いつつ、
本心はやだなって思って、できなかった。

この後、あさぎさんとけーりん
(魅力覚醒講座運営チームの方)の対談で、
聞き合いの話が出てきた。

人は相手からしてもらったことに対して、
お返しをしたくなる。(返報性の法則)
つまり、相手の話をよく聞くことで、
相手からも聞かれるようになる。
その時に初めて自分の意見を言う。

そうすると相手は聞く姿勢になっているから、
意見が通りやすくなる。
聞くに徹するのは、自分の意見を
通すための戦略だよ!

な、なるほど!!!
負けてるとか我慢とか、
浅いこと言ってすみませんでした!!

そこから、「聞く」を意識するようになった。
でもなかなかうまくできなくて。
なんで上手くできないのか、わからなかった。。

その理由が、先日の18期の講義後
Q&Aタイムで判明!

あさぎさんは、聞き合いについて
自分の経験談を織り交ぜて、詳しく
説明してくれた。

自分の意見(結論)が固まってからじゃ遅い。
それは聞こうとしているようで、
すでに固まった意見を通そうとしているんだよ。
聞くのはもっと前の段階でするの。
こうしたいかも?が出てきた時点で、
すぐにその議題を上げる。
「○○についてどう思う?」
議題がテーブルに乗ってからが、スタートだから。
仮に自分の中で、意見が固まるまで
1か月かかっていたとしたら、議題にあげてすぐ、
相手がそこにたどり着くわけがない。

そうかーー!!
私が出来なかった理由はこれか!!!

もう「こうしたい」が決まっているから、
うまくいかないんだ!
「聞く」をやっているようで、
自分のペースに無理やり合わさせて、
さらに自分の意見への誘導にしてたのか!!

めちゃ愛がないし、自己中やん。。

そもそも話し合い、聞き合いを根本から
勘違いしてたって気づいた。
結論」は、お互いに聞き合って決めるもの。
自分が先に決めるものではない。


時間かかったけど、ようやくわかった。
多分、あさぎさんは前から詳しく話してたけど、
私がちゃんと受け取れてなかったんだね😂

講座は繰り返し受けた方がいい理由って
これだよね。
同じことの繰り返しでも、こうやって
少しずつ理解が深められるから。

新しく学ぶとさ、早く試したくなるよね♪
てことでとりあえず、相手を探そう。笑

ここまで読んでくれて、ありがとう☺️
スキをポチッとしてくれたら嬉しいです💓
***
講座じゃなくても、ちゃん卒LIVEでは、
毎週あさぎさんがみんなの質問に答えてくれる😆
人の質問と回答を聞くのも、めちゃくちゃ
学びが深いよ!↓↓↓

【ちゃん卒グループとは】
「女性が自分らしく生きられる場所」を作るため、小田桐あさぎさんが2020年4月に立ち上げた「ちゃん卒グループ」。
小田桐あさぎさんの著書「ちゃんとしなきゃから卒業する本」の読者コミュニティ。
仕事・恋愛・結婚・お金などをテーマに毎日21時から、30分間Facebookでライブ配信を行なっています!
現在メンバーは1.1万人を超えており、参加者の97%は女性。
小田桐あさぎさんと同じく、「ちゃんとしなきゃ」を卒業したことでビジネスやパートナーシップが好転した方も少なくありません。
同じ志を持つ仲間と出会ったり、仕事や恋愛で成果を出したり…
ちゃん卒グループは、そんな「ちゃんとを手放して自分らしく生きている女性」が集う活気あふれるオンラインコミュニティです。
誰でも無料で参加可能です。
参加方法は「グループに参加」ボタンをぽちっと押していただくだけ。
お友達の招待も大歓迎です。


私のちゃん卒noteまとめました。


この記事が参加している募集

スキしてみて

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?