見出し画像

テキスト読みが苦手な私のテキスト読みの方法

いつの間にか2024年ももう4月になってしまいましたね。
はやい。はやすぎる……

厳密な直前期の定義は分かりませんが、社労士試験も直前期に差し掛かっていきますね。
受験申し込みの詳細も発表されたようです。

ちなみに私は去年一昨年の2年は2月からリスタートかけていたので、確かこの時期はまだ労働一般常識の問題集を解いていた時期です。
なので今のタイミングでぼのぼのちゃんの如く「もうダメだ〜(´>∞<`;)😭💦」となるのはまだ早いです。たぶん。
焦らずに、それでもコツコツと勉強を続けていけるといいですよね。
私は「コツコツが勝つコツ」っていう言葉、語感が良くて好きです。

さて、今回はテキスト読みについてです。
あまり他の資格試験の投稿を調べないので他の資格はわからないのですが
社労士試験の勉強法として「テキスト読み」という単語をよく見かけていて、
テキスト読みが苦手という声を聞いたりすることもあるので、
私なりに思うところというか対処法をまとめてみました。
勉強のタイプが同じ人への参考になればいいな。


私とテキスト読みの関係📖😭

テキスト読みは大事とは聞くけど、
膨大な試験範囲のすべての内容をしっかり読み込むのはめちゃくちゃ大変・・・。
太字や赤い文字の部分を覚えられたら合格できるのは分かっているが、そのキャパが脳にあるなら5年もかからないのだよ😭と思ってました。
私は動画講義でも眠くなるし、テキスト読みも途中で集中力が切れてしまうタイプなので、
基本的な勉強方法としては、問題を解くだけと解いて分からないところをテキストで調べるタイプでした。

初学者は一回ザックリと目を通しておくほうが良いとは思うけど、
複数年受験生だったので多分ちょいちょい頭に入っているはずなので根詰めて何回もテキスト読みするのはしんどいなと思ってやらなかった。
もちろんできる人はやった方がいいです。それができる、集中できるっていうことも才能だと思うので。自分が一番感触のいい方法で勉強していくのが一番です✌️

私の具体的なテキスト読みのやり方📖🖊

ここから具体的に私なりのテキスト読みのやり方を記しておければと思います。

社労士試験に受かるまでのあれこれの記事にも書いてはあるんだけど、
直前期まで私はほとんどテキスト開いてません。間違えたところで本当に気になる時だけテキスト開くけど基本テキスト持ち歩かないから見てなかったような。

とにかく秒トレやら過去問ランドやらの習慣化(これはパターンを反射に刻むタイプの勉強だった気がします…)をして、
問題集と月刊社労士受験で問題演習して、間違えたところ(主に選択式)をノートに書き出すまでが直前期までの基本の勉強スタイル。

月刊社労士受験の択一は間違えたところにラインひいて、トレ問は正解した問題は鉛筆でチェック、間違えた問題は赤ペンでチェックしておいた。
(どちらもテキストではなく社労士受験の冊子とか、トレ問は何回やったかわかるチェックボックスのところに印つけてました)
模試の問題なども同様に自分が間違えたところはわかるようにしておく。

で、本試験の直前にそれをテキストに落とし込んでいく。

選択式で間違えた問題はオレンジ
択一式で間違えた問題はのフリクションで
間違えたところ(論点というか語句だけ)を線を引いていく。
もちろん判例白書の問題も間違えたところはしっかりラインを引きます。自分は判例で語句の勘違いしてることが多かったです。

択一の問題集とかはテキストでの該当ページが載っているので見つけやすいんだけど、
月刊社労士受験からテキストってなるとそれを探すだけでも頭の中でどのページを開くか考えることになるので、それもある意味刺激になります。

で、その時に何かと勘違いして覚えているのか、
それとも単純に自分が知らなかっただけなのかを意識しながらやっていきます。
だいたいは何かと混同していることなので、
何と勘違いしているのかわかるなら該当ページを探して
これのことではない!!これはこっち!!」的なメモを残しておく。

これをだいたい本試験2週間前までにやる。

本試験2週間前となると
問題演習も大体終わって、模試も大体終わるころなので、
これ以上新しく問題見ることないぞ!ていうタイミングでやります。

それで直前一週間から鬼のテキスト詰め込み週間です。
去年は仕事あったので三日前ぐらいからかな。
今まで読まなかった分、ガッツリ読みます。

読むって言っても、
YouTubeのポモドーロタイマーをつけながら、
ひたすらに語句ごとに鉛筆または青ペン(なんとなく記憶に残りそうだから青にしてる)で斜線(/)と(○)を引いていく。
イメージとしては社労士24のYouTubeにある本試験択一の全問解説の動画の語句の区切り方に近いです。

マーカーを引いてあることで自分が間違えたところがわかりやすくなっているので、
普通に読むよりかは幾分か記憶に入ってきやすいです。
特にマーカーの多い場所はこんがらがってる場所なのでより気をつけて読み込むようにしていました。

テキスト読み自体が苦手なのでこの時期はしんどいといえばしんどいんだけど、
一週間なら多分記憶はもつし、受かるためならこの時期だけはできる。
多分これが何ヶ月か前とかなると忘却の不安と戦うことになるので、私的にはこのタイミングが一番でした。

他にテキスト読み嫌いの攻略法ないの😭!?

以上、私なりのテキスト読み戦略をまとめてみました。
しかしどんな勉強も「それは自分には無理だよう…」てこともあると思うので
他にテキストとの距離感を縮める方法を考えてみました。

マインドマップを作る🗺

社労士24を受講してたときのテキスト読み嫌い攻略術としては、
マインドマップ的なものを直前期に作るのもありかなと思います。
私はA4の紙何枚かつなげて、一科目をその一枚に書いたる!!!ていう勢いでキーワードをつなげていくようにして直前期にマインドマップつくってた。
これもポモドーロタイマー流しながらやってたかも。

そこそこ疲れるけど全体像がわかるしテキストを純粋に読むよりは
手を動かすことでアウトプットが増えてやりきった感がでます。直前期のやりきった感大事。
たぶん社労士24の内容をマインドマップにするなら丸2日休みがあればできます。

誰かに説明する機会を作る🗣💬

受験生の間に家族の年金受給が始まったりという時期があったので年金についてとか聞かれることがあったんだけど、
学習が足りなくて自信を持って答えられず…なのでググったりテキスト見てから答えるということが多々ありました。
まあ今は今で忘却しているんだけれども。

それでも誰かに説明するなら間違っちゃいけないと調べることで忘れにくくなったりするので、
説明する機会を作ることもテキスト読みの機会としては大事かもしれません。
それこそスパッツお姉様の「インプットの達人」であったり、
そうでなくても誰かと勉強会してみたり、手段はいろいろありそう。
全体のテキスト読みにはならないけど、部分部分で覚えるには有効かと思います。

自分なりにガチろう✌️✨️

ガチるって若者言葉かなぁと思いつつも、自分で使うには割と好きな言葉かもしれない。

参考になるか分かりませんが、今日は私なりのテキスト読みについてのまとめでした。
自分の持てる力と記憶力を出し切る日が決まったなら、
皆が楽しみながらポジティブに頑張り続けられたら最高ですよね…✨️
私のnoteが誰かのヒントになれば嬉しいです。
今もう勉強がしんどい😭って方は適度に楽しみも入れながら(カフェで美味しいもの飲みながら勉強とかね)駆け抜けましょうね✌️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?