見出し画像

戸建て住宅の選び方(売建住宅編)

戸建て住宅の種類

以前に戸建住宅とマンションの違い、メリット・デメリットについてお話いただきました。
そこから、さらに分類して戸建住宅の種類について、今回はお話ししていきます。

まず戸建住宅の分類は下記の通りです。

・建売住宅
・売建住宅
・注文住宅

大きく分けてこの3種類になります。
ではそれぞれどんな特徴があるのでしょうか?

売建住宅の特徴

今回は売建住宅の特徴について、お話していきます。
読んで字の如く、売ってから建てる住宅です。
「建築条件付き売地」という言葉を聞いたことありませんか?
どういうことかと言いますと、土地分譲業者や地主から住宅メーカーが土地を仕入れてその土地が売れてから、お客様の希望に合わせて住宅を建てます。
もしくは、土地分譲業者から土地をお客様が直接購入して指定された住宅メーカーと建築請負契約を締結するケースもあります。
軽くまとめると、

建売:住宅メーカーが土地を買う→家を建築する→建築開始後、売り出し開始→お客様に売る

売建:住宅メーカーが土地を買う→売りに出す→お客様が土地を買う→建物のプランや仕様などをお客様が選ぶ→建築着工する

という流れになります。

売建住宅のメリット・デメリット

ということで、売建住宅のメリット・デメリットを見てみましょう!

メリット・・・住宅を設計や仕様を自由に決めることができる、だいたいモデルルームを見ることができる、自分たちのペースで進めることができる

デメリット・・・比較的高い、引き渡しまでに時間がかかる、完成物件を見ることができないため想像と違うことがある、何度も打ち合わせがある

建売住宅と同じで立てる場所や住宅メーカーは選べませんが、建物の内容を選べる点が大きなメリットですね。

そして、建売と違って大きなデメリットになってくるのが、金額です。
売建の場合、地盤改良費や外構工事費用もお客様負担になるケースが多いため、高額になりがちです。(想像と違ったりする)、計画に時間を要すため時間がかかる、住宅メーカーを自由に選べない

こんな方に売建住宅がオススメ!

売建住宅向けの方はこんな方!

・じっくり自分の好きな仕様を選びたい。
→間取り、住宅設備、外壁、エクステリアなど選ベルものはいろいろありますよね。

・綺麗な分譲地に住みたい!
→新しく開発された分譲地に売建、建売は販売されることが多いです。

・予算にある程度余裕がある。
→どうしても自分のこだわりを貫き通したい!多少高くなっても大丈夫!という方にはいいですね。

・将来的に売り出す可能性が低い。
→前回お話したように、建物の価値は減価償却で落ちていくため、売りに出すときに高額のローンが残る可能性があるため、一生ここに住む!という人にはいいかもです。

こだわりの住宅を作りたい!

そんな方にオススメなのが売建住宅です。

お金さえかければ、自分の好きな内容で建てることができます。
※大きさなどは建築基準法や都市計画法次第ですが。

最近は、売建住宅でもローコストなメーカーもあるので、うまくいけばコストも抑えつつ自分のこだわりの住宅を建築できる可能性だってあります!
安くて良いもの、コストパフォーマンスにこだわってみるのもいいかもしれませんね!

ということで、今回は売建住宅の特徴についてのお話でした。
次回は注文住宅についてお話していきます。
是非ご覧ください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?