スクリーンショット_2015-08-26_16.18.52

ほしのわのおと♪(うたいり)テキストコメンタリー

テキストコメンタリーって言葉、使い方あってるかな。。?とりあえず進めてみます:)

以前から曲を作るとき何を考えてるのかを書いてみたいな、と思ってたのですが、実際にどうやればいいかちょっと迷ってました。
そこで今回は先日アップした星乃環ノートちゃんイメージソング「ほしのわのおと♪(うたいり)」について、noteのコンテンツから生まれた曲なのでnoteですぐ聴けるしこれなら分かりやすいかも、という事で書いてみます!

「ほしのわのおと♪(うたいり)」を別窓で開くかダウンロードして頂いて、説明箇所を聴きながら読んでいただくとなるほどなぁと実感するかもしれませんw。

さてこの曲、今回は結月そらさんの企画が始まりです。既に歌詞が出来ていたので曲作りはメロディを作る所から始めました。

実は最初にイメージがあって、曲調は元気系の曲にしようと決めてました。というのはKermitさんが独自で星の環ソングを作ってまして、その曲が個人的にはアニメのEDっぽく感じてたので、それの対照となるようなのがいいかな、と。これでOP、アイキャッチ、EDと揃うな、とw。(本編をどなたかw)
で、それならアニソンの王道パターンで行こうってとこも決まりましたw。

次にメロディのきっかけですが、まずサビの「星の環の音~」のメロディラインに、サウンドロゴのメロディ「ソミドラファシソ」をそのまま当てはめようと。そうすれば関連づきますし:)
幸い結月そらさんのキー(音域)にいい感じに収まっていたので、そのまま使ってます。というところもあって、曲のキーは基本ハ長調(Cメジャー)に決まりました。

では実際に順を追って解説します。

イントロは、先にAメロを作ったのでAメロ前半につけたコードと同じ物を使って作りました。

そのAメロ、歌詞を読んでみると「朝」「昼」「夜」「夢」が文章?文節?の頭に付いているので、色々考えてるうちに、

「アニソンライブで歌う場合、ここを掛け声になるようにしよう」

って事でそういう風なメロディに。そこから試行錯誤して8小節、歌詞で言うと「歌を作っちゃおう」までが出来ます。

次の8小節も同じメロディを基本繰り返しますが、味付けを変えてストリングスを追加、後は単純な繰り返しを避けるためフィルを入れて、Bメロに移行するために終わりを変えます。
個人的によくやる手ですが、最後のコードをAM7にする事で聴いた感じを変化させ、更にニ長調に繋げる事でBメロになる事、曲が展開するよー、というメッセージを強調させます。

Bメロ前半ではギターを強調させて勢いづける感じに。
後半は「大きな、大きな、輝く~」という歌詞があるので、大きくなるようなイメージで作りました。手としては無理やり上に数回転調させる事によって高揚感というか膨張してる感じを表してます。

が、、この無理矢理な転調によって、ホ長調(Eメジャー)になっちゃいました(コードはホ長調のV度であるBMaj)。これをどうにかハ長調に戻さねば。。。
しかし音楽理論上、ハ長調とホ長調はちょっと遠い関係なのです。属調の平行調の同主調ですか。。
だがしかし、こういうときはちょっとした荒業を使いますw。

専門的になりますが、実際には:

・V度の和音はIの長調/短調両方とも同じ和音です。つまりこの場合は、BMajはホ長調/ホ短調(Eメジャー/マイナー)どちらのV度でもあります。

それを利用してホ短調に一瞬転調させ、I度へ行きます。
つまりBMaj>Emと続きます。ついでに7thをつけてEm7とします。

・Em7はニ長調(Dメジャー)のII度の和音でもあります。II度はV度の和音に繋がります。そういう訳でA7へ。

ここでコード進行の「II-V」が出来ました。ここでピンと来る方もいるかもしれませんが、そのとおりですニヤリ。

・A7はニ長調/ニ短調(Dメジャー/マイナー)どちらのV度でもあります。(あれ、この説明二度目ですね?)そういう訳でニ短調のI度であるDm7に行きます。

・Dm7はハ長調(Cメジャー)のII度の和音でもあります。II度はV度の和音に繋がります。(あれ?)そういうわけでG7へ。

・G7はハ長調(Cメジャー)のV度です。次にI度のCMajを鳴らせば完璧にハ長調に戻れます!

音楽の不思議なパターンはいくつかあって、これもその一つです。いわゆるドミナント・モーションと言われるものです。

ある7thの和音は完全5度下の7thに繋がり、さらに5度下の7thに繋がり、さらに5度下の、、と延々廻って最初の7thの和音に戻ります。(それらはすべての調のV度(ドミナント)のコードです。だからドミナント・モーション)

これと似ていて、今回はII-V-Iマイナーと進んでいるのですが、Iマイナーを長二度下の調のIIと扱う事でII-V-(転調)II-V-(転調)II-V-…と延々つなげていくことが出来るわけです。

実際のコード進行は「(BMaj-)Em7-A7-Dm7-G7(-CMaj)」です。

という訳で、なんとかハ長調に戻ってきました。そしてこの戻す展開自体がポップスによくある「サビ手前のタメ」となりました。

いよいよサビです。

ここで最初に決めてた「ソミドラファシソ」を意識しつつメロディを作っていきます。
一つのポイントとしてサビに入れる必要なものは、メロディの中で一番高い音です。なんてったってクライマックスですから:)
ここでは「ま『だ』みぬ誰かと~」にあたります。この曲のメロディの中でこれより高い音はありませんし、最初からここまでのメロディにも出てきていないのです。

あとここのコードは一部で噂の日本人大好き(すぎて一部では飽きられてる)コードのIV-V-III-VIの変形を使っています。(これについても記事を書こうかなと考え中)

で、作っていって「繋げるよー」の部分で「はて?」と。同じメロディをそのまま繰り返せるはずなのに繰り返すとノリが悪いというかおかしい。
調べてみると「届けるよー」から始まる最初のサビは7小節、、これが原因ですね。奇数なのでノリがおかしくなります。
どこかに一小節入れれば済むので、、、というか自然と「繋げるよー」の後に1小節入りました。これで単純な繰り返しは解消されましたが、ここがそのままだとつまらないので、コーラスを入れることに。

「ほしのわのおとー」以降の伴奏はまったく同じ繰り返しでも良かったのですが、これも自分の一つの手として「同じメロディを繰り返す場合は出来るだけ違うコード進行をつけるようにする」をやってます。
(最初の「朝」「昼」も同様です。けっこう手の内を見せてるなぁ。。。汗)

で最後〆のメロディをつけてメロディラインは完成。2番への繋ぎをイントロアレンジする形で作ります。

2番、最初の「よる」は、ちょっと流れ星っぽいイメージにしています。後は全くの繰り返し。最後だけ3番に繋げる為ちょっと変えます。

3番は「夢」なので、それっぽい伴奏にしてます。

ここはいわゆるカノン進行(コードが下がっていく進行)ですが、ベースは半音ずつ下がっていく様に変えてます。その調子で下がっていくと、ちょうど「明日は~」でニ長調に転調、明るくなって希望の明日!っぽく響きますが、これは偶然ですw。偶然でも良いものなら使いますとも!そのせいでまたホ長調になってしまいましたが。。。

(Aメロではハ長調からAM7を通してニ長調に転調しましたが、「明日は~」で既にニ長調になったので、ニ長調からBM7を通してホ長調へと転調しました。やってることは同じです)

転調をごまかす為に?w、ギターソロです。ここは最初適当な作りだったんですが完成するにあたってどうにか聴けるように手を加えました。

ソロは楽しいのですが打ち込むのがメンドイですね。。。w(ギターは弾いてません。ギター音源のProminy-SCとエフェクトのAmplitubeのおかげです。世の中すごいね:))メンドイけどVocaloidの調教と同じで、だんだん「らしく」なっていくのが面白いです:)

ソロでは適当に弾いて、良かったら採用していくんですが、ここに例の「ソミドラファシソ」を入れるとまたそれらしくなるな、って事で入れてます。
で、最後はやっぱり強引にハ長調に戻す。。。w

最後のサビも特に加えることなくそのままコピペです。
で、アウトロをイントロから作っておしまい。コーラスの歌詞で〆ました。

あ、その最後のコーラスのメロディは「ほしのわのおと(ソミドラファシソ)」のメロディで〆ようと思い、「ほしのかけら」の6文字に合わせるためにファを抜いた「ソミドラシソ」になっています。

メロディラインについて:
結月そらさんのキー範囲で考える必要があったので、それは問題なかったのですが、コーラスではこちらの予想に反して裏声を使っていただくはめになって、あまり声ものをやったことがないのが露呈してしまったなぁ、と。ほんとすいません。。まだまだ修行です!

機材に関して:
DAWはLogic Pro 9/Xです。製作時に移行しまして、あれこれ違うところにストレスを感じつつ作りましたw。

今回はアルペジエーターを使いこなそうと思って色々やってました。使ったのはAASのUltra Analog VA-1ですが、上記どおり製作途中で環境が代わりまして最後はVA-2になってます。まぁ中身は同じなんですけど:)
基本白玉で弾きっぱなしにはせず、適当に刻んだりしてパターン化を防いだり、意図的に動かしたりしています。

ギターはProminy-SC。バックギターのエフェクトはPod Farmですがこれも新しい環境では使えなくなったため、オーディオに書き出してます。
ソロのギターのエフェクトはAmplitubeに差し替え。無料キットのみです。。。w

ボーカル関係はMelodyne。若干の調整とコーラスの和音の追加など。あと目立つクリップを消す時にも使いました。

ドラムはAddictive Drumsです。

コンプ関連は音源にもついてるし、あまり使わないんですよね。。w。L3とか(違)Syrahとか(若干違う)Transient Designerとか(けっこう近い)を使ってます。
最後はLow CutしてL316で整えてます。

自分の立場はエンジニア寄りではなく作曲家寄りなので、細かいとこまでは追い込まないのです。
Logic付属のも結構使ってますよ。ピアノやベース、リバーブなどは付属のインスト/エフェクトです:)

っと、こんなところでしょうかね。

曲を作るときは毎回こんなことを考えながら作ってます。何かのヒントになってくれればと思います:)

最後までお付き合いいただきありがとうございました!
面白かった、興味深かったと思ったらぜひサポートお願いしますね:)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?