小寺一平

音楽理論は練習をサボるためにある!  ベース弾きが弾くジャズっぽいギター

小寺一平

音楽理論は練習をサボるためにある!  ベース弾きが弾くジャズっぽいギター

マガジン

  • ギターの弾き方

    将来、ジャズっぽいギターを弾きたい人のための記事集

最近の記事

どの楽器で音楽を始めるかで、運命が決まる

 考えてみれば、ギター、ベースというのは特殊な楽器です。  移調してもほとんど運指同じで、 「あ、半音上げるの? ホイホイ。」 と同じ譜面を見て半音上で平気で弾けます。    こんなことが出来るのは、あとはボタンアコーディオンとハーペイジくらいでしょう。    ギター、ベースで音楽を始めると、頭の中は移動ドになります。  音の高さより役割のほうが重要だからです。  譜面はあまり重要ではなく、「五線譜を見ながら、ソロを弾く」ことが出来る必要性はありません。  ところが、ピアノ

    • ギター㉕ 弾き語りの練習方法

       弾き語りをやりたいと、ギターを始めた方は、まだギターが弾けないのに歌を歌ってしまう人が居ます。  ギターが上手く弾けないうちは、歌を歌わないで、バックバンドのギター担当に徹しましょう。  歌とギターを一緒にやると、歌のリズムが未熟なギターに引っ張られて崩れていきます。    ギターだけ弾いて、面白くなければギターには向いていません。  自分のギターが、ギターだけ聞いて一つの作品だと感じるまで歌を歌うのは待ちましょう。

      • どの楽器で音楽を始めるかで、運命が決まる

         考えてみれば、ギター、ベースというのは特殊な楽器です。  移調してもほとんど運指同じで、 「あ、半音上げるの? ホイホイ。」 と同じ譜面を見て半音上で平気で弾けます。    こんなことが出来るのは、あとはボタンアコーディオンとハーペイジくらいでしょう。    ギター、ベースで音楽を始めると、頭の中は移動ドになります。  音の高さより役割のほうが重要だからです。  譜面はあまり重要ではなく、「五線譜を見ながら、ソロを弾く」ことが出来る必要性はありません。  ところが、ピアノ

        • ギター㉔ アウフタクト

           例えば、黄昏のビギンをお聞きください。  あめにぬれてた〜、で歌が始まるので、ここからコード譜のAパートを書き始めると、Aパートが9小節の長さになります。  アウフタクトを理解していない人は、これで平気なようで、Aパート9小節の長さでコード譜を作成されます。    音楽は歌だ、と思っている人は、歌のことしか考えませんので、これで平気なのでしょうが、楽器弾きからするとそんな譜面では演奏できません。  正しいのは、「あめにぬれて」まではイントロの範疇で、Aパートは1段4小節

        どの楽器で音楽を始めるかで、運命が決まる

        マガジン

        • ギターの弾き方
          0本

        記事

          ギター㉓ コード譜の作り方

           今は、弾きたい曲のコード進行は、コード譜を調べられるサイトがいっぱいあって、歌詞とコードが併記されたものが用意に手に入ります。  例えば、一青窈のハナミズキを例に取ると、こんな感じ。  自分で書き写すにしろ、ハードコピーを見るにせよ、歌詞を書いて、そのうえにコードを書いていく形に鳴ります。  そうすると、そのコードが何拍分の長さなのかがわかりません。  まぁ、唄を聞いて知っている本人なら、これでもいいですけど、こんなコード譜をギター弾きに見せて弾いてもらおうとする人が居ま

          ギター㉓ コード譜の作り方

          ギター㉒ エフェクタは自作するもの

           いや10k円もあれば、ZOOMのマルチエフェクタが入手できるんですけど、買っちゃったらそれで終わりなので、僕は自作してます。  Spin SemiconductorのFV-1 Reverbe ICを使ったデジタルエフェクタです。  デジタルエフェクタなので、プログラム次第で何にでもなります。  今は、こんな猫缶に入ってます。    現在のプログラムは、  (1) ペダルオクターバ / ペダルフェーザー  (2) ペダルオクターバ / ペダルワウ  (3) ペダルオクターバ

          ギター㉒ エフェクタは自作するもの

          ギター㉑ 緊張しないための練習方法

           ライブ出演の予定が決まって、いざステージに上がると、間違えるんじゃないか?、緊張で手が動かなくなるんじゃないか?と頭の中がぐるぐるしてギターを弾くのが怖くなる、を克服するための練習法。     セットリストに5曲あったとしたら、自分以外の誰かに「次の曲は****。」と決めてもらいます。  言われたら、間髪を入れずにその曲を弾き始めます。  譜面を探して、全部目を通してコード進行を確かめて…などやってはいけません。  間違えても止まらずに、ごまかします。    いきなりそんな

          ギター㉑ 緊張しないための練習方法

          ギター⑳ ステージでギターを弾こうとすると緊張で手が震える、の対策

           特にフィンガーピッキングの場合に顕著ですが、いざステージでギターをひこうとすると手が震えて弾けない、ということが初心者のうちは起こります。   練習が足りないとか、メンタルが弱いなどという曖昧な理由ではなく、ちゃんとした理由があります。    ギターを弾く手の肘、前腕、手首には   肘の屈曲、伸展   前腕の回内、回外   手首の背屈、掌屈   手首の橈屈、尺屈   指の第3関節の伸展、屈曲   指の第2関節の伸展、屈曲 などの動きがあり、全部に+方向の筋肉とマイナス方向の

          ギター⑳ ステージでギターを弾こうとすると緊張で手が震える、の対策

          ギター⑲ 自分のジャンル的立ち位置を知ろう

           ギターを弾きたいとして、どんなジャンルなのかをしらないといけません。  フォーク? フォークソングは音楽ジャンルではなくイデオロギーの呼称です。  ジャンルというのは、ボサノバとか8ビートロックとか、4ビートスイング、カントリー、ブルーグラスなどを分類する言葉です。  ブルーグラスを経験した人は、ブルーグラスのジャンル的枠が理解でき、その外側にカントリー、ウェスタンスイング、ドーグ、4ビートスイングがあるのを理解しています。  音楽に国境はないというのは、幻想です。  国境

          ギター⑲ 自分のジャンル的立ち位置を知ろう

          ギター⑱ C/G/Amの押さえ方

           key of Cでアルペジオ、という場面でよく出てくる、 C / G / Amという進行の話。 コード譜にC G Amと書いてあると普通は何も考えずにC G Amを弾くと思います。 ピックでじゃかじゃか弾くのだったらそれで構いませんが、アルペジオで雰囲気を出すのだったら、ベースノートとトップノートの流れを意識したコードの押さえ方にしないといけません。 C G Amと書いてある場合、ベース音はC B Aと動きます。 Gは何も指定されていなくても、GonBを弾くべきです。 C

          ギター⑱ C/G/Amの押さえ方

          ギター⑰ 衝撃!ギターの練習をしてもギターはうまくならない

           普通の考えは、「繰り返し行うことで動作が習得できる」と考えます。  しかし、ただ繰り返していても動作は習得できません。    練習のメカニズムを理解することが重要です。  ゆっくり考えながらなら出来ることを、自然に出来るように繰り返す、のが練習です。  最初は大脳にやりたいことを刻み込みます。  繰り返すことで、小脳にプログラムをコピーするのです。    アタマに何もない状態で、ギターを持っても練習にはなりません。  まず、大脳にやりたいことをおもいうかべないといけません。

          ギター⑰ 衝撃!ギターの練習をしてもギターはうまくならない

          ギター⑯ 平均律の周波数計算方法

           平均律は、12フレットで1オクターブ移動する、ことを根拠にしていて、和音は、オクターブしか合いません。  その代わり、どの調性に移動しても特色の差はありません。  クラシック系の方が、「調性によって雰囲気が変わる」と言っていますが、それはミーントーンで調律されていたピアノでの話。   1オクターブ移動する、とは周波数が2倍、1/2倍になるということです。  2オクターブ上がる、とは、2掛ける2倍の4倍になります。    計算式で表すと、2オクターブ上がるとは、2の2乗倍、

          ギター⑯ 平均律の周波数計算方法

          ギター⑮ チューニングあれこれ

           何人もの人が「多くの人がチューニングのやり方を間違えている。 正しい方法はこれだ。」と主張します。    プロは高精度のチューナーを使っているので、正しくチューニング出来ている、とも言います。    ギターにフレットがついている限り、チューニングに決定的に正しい方法などは存在しません。  平均律は、次善の策でしかありません。   いくら高精度、高性能のチューナーでチューニングしたところで、きれいな和音が鳴るわけではありません。    ピアノの鍵盤ギターの指板を見ていると、き

          ギター⑮ チューニングあれこれ

          ギター⑭ 例えば吉田拓郎からどのように広げていくか

           例えば、フォークソングとして吉田拓郎が好きだな、と思ったとしてそこからどうやってパノラマしていくか。  早速、wikiで吉田拓郎を調べます。  結婚しようよ、を出したのが1972年、音楽的に影響を受けたのがボブディランだ、というのが見つかります。  吉田拓郎と同じようにボブディランも、アコースティックギターからエレキギターに持ち替えて、フォークファンから批判されたということもわかります。  ボブディランの音楽的ルーツは、ヒルビリー、ブルース、ウディガスリーということもわか

          ギター⑭ 例えば吉田拓郎からどのように広げていくか

          ギター⑬ ギターを買って一日目にやる練習

           初めてギターを手に入れて、自宅で抱えたとき何をするのが良いかを考えてみます。  大抵の指南書では、ドレミを弾いてみろ、とか、かんたんなコードで曲を弾いてみよう、と教えます。    実は、この一日目に何をやるかがが今後の上達に大きな影響を与えます。  演奏技術には、「早さ」「大きさ」「音質」「手順」など種々の要素がありますが、一番大事なのは「音質」です。  とりあえずコードを一つだけ覚えます。  EとかGがいいでしょう。  最初は誰かにチューニングしてもらうのがいいです。  

          ギター⑬ ギターを買って一日目にやる練習

          音楽の始め方

           改めて。  楽器を始める前に、 まず、音楽を始めましょう。  音楽を聴くことから始めます。  やりたい曲が見つかるまで、楽器を手にとってはいけません。    楽器の習得というと、演奏技術の話ばかりを重視しがちですが、本当に重要なのは、具体化する能力です。   やりたい音楽を、アーティストと曲名まで具体化する能力   自分が楽器を始めたとして、1週間後、1ヶ月後、1年後、10年後にどんな演奏をしていたいかを具体化する能力  です。  やってはいけないのは、ギター教室に入門して

          音楽の始め方