見出し画像

▼京都・伏見の鉄分高め散策▼①:伏見区の鉄道の歴史を訪ねる

京都市伏見区は、自身の生まれた町です。自分の住んでいた地区は、伏見区でも西の外れの羽束師という地区ですが、伏見区の真ん中あたりに高校・大学時代に通っていたこともあり、なじみ深い場所でした。

この地区には、
 ①京阪電車
 ②近鉄京都線
 ③JR奈良線

という、3つの鉄道が走り、なかなか面白い場所です。さらにかつては、
 ④京都市電
も走っていました。

これらの鉄道、結構複雑な歴史を辿っていて、それがまた面白かったりします。そんな歴史のポイントをいくつか辿ってみたいと思います。

■鉄道の路線の変遷

鉄道の路線の変遷を、「今昔マップ」を用いてみてみましょう。まずは、明治時代末期の地図から。

①明治末期の地図

明治末期の地図。①京都電気鉄道(→京都市電)、②京阪電気鉄道
③奈良線(奈良鉄道→関西鉄道→国有化)

この当時の地図の路線から、京阪電鉄は路線が変わっていませんが、奈良線は、桃山駅から北側は違う場所を通っています。桃山駅の次は伏見駅となっていて、今の近鉄京都線のルートを走っていました。

また、京都電気鉄道(のちの京都市電)は、京橋駅が終点でした。京橋の近くには、今でもこのな石碑が残されています。

我が国における「電気鉄道事業発祥の地」の石碑。

②大正時代の地図

大正時代の地図。奈良線は今の線に変わり、旧線は「貨物線」に。
京阪宇治線が開通し、京都市電は中書島駅まで延伸されました。

大正時代になると、奈良線が今の路線に変更になりました。実は、奈良線の今のルートは、かつて稲荷駅の南側までは、東海道本線でした。このルートから、大正10年に東山トンネルを経由する現在のルートに切り替わった際に、奈良線は今のルートに付け替えられ、旧線は貨物線となりました。

明治時代の地図。東海道線が伏見区内の山を越えています。
近鉄線のルートが「奈良線」です。

③昭和初期の地図

昭和初期になると、近鉄京都線の前身 奈良電気鉄道が開業し、
今の形に近づきました。

近鉄京都線の前身、奈良電気鉄道が開業しました。桃山御陵前駅が高架駅でできて、そこから丹波橋駅の前身である、堀内駅が開業、そこから京都駅までは、奈良線の旧線を譲り受けて開業させました。

④昭和30年代の地図

昭和30年代の地図。
京阪電車と奈良電気鉄道の丹波橋駅が同じ駅になっています。

大正時代に今の路線の形にほぼなっていたのですが、戦時中に近鉄と京阪の丹波橋駅を統合する工事が行われ、丹波橋駅は共用の駅となっていました。昔の堀内駅のところには、奈良電気鉄道の貨物側線が残っていたそうです。

⑤そして、今の姿

ようやく、今の姿になりました。

昭和40年代に入り、丹波橋駅を共用するのは、平面交差もあり非効率であったため、再び近鉄線が堀内駅の跡地に「近鉄丹波橋駅」を設置し、平面交差を解消し、連絡通路のある今の形になりました。また、京都市電の伏見線が1970年に廃止され、路線網は今の姿になった、という感じです。

■近鉄竹田駅→桃山御陵前駅

というわけで、この正月に、実際に伏見区内を散策した様子をご紹介します。まず、最初のスタート地点は、竹田駅。今は地下鉄と近鉄線との乗換駅になっていますが、かつては奈良鉄道の路線上にあった場所です。

竹田駅まで、市バスで移動しました。
近鉄の車両ですが、地下鉄国際会館行き、です。
地下鉄のこのオレンジの色合い、何だか懐かしいのです。
いまだにパタパタ式の案内表示が健在です。
実はもはや絶滅危惧、かも。。
近鉄線で桃山御陵前駅へ。ここは開業以来の古くからの高架駅。
耐震補強工事中でしたが、昔ながらの高架下空間。
南側に続く、高架下の商店街。何だか懐かしい雰囲気です。
桃山御陵前駅は、高架駅。
「京阪バス発祥の地」の石碑。
ここから桃山御陵の入口までを結んでいたそうです。
桃山御陵前駅のすぐ隣にあるのが、京阪伏見桃山駅。
そして、大手筋商店街のアーケード。懐かしい。
この道を少し進むと、すぐに御香宮が見えてきます。
もう少し進むと、JR奈良線の踏切が。
「大手通」踏切。

この道は、かつての伏見城に向かう大通り。その後、明治天皇の墓所である、桃山御陵ができ、その参拝路となったため、京阪・近鉄・JRがそれぞれ駅を設けたというのが、この場所です。

JR桃山駅。1895年(明治28年)開業。
ちょっとローカルムード漂う駅です。

■丹波橋駅付近の廃線遺構

桃山駅の北側で大きくカーブする奈良線ですが、カーブせずにまっすぐ進んだ先が、かつての奈良鉄道の廃線跡になります。痕跡は何もありませんが。

国道24号と平行してカーブする奈良線。
最近複線化されました。
まっすぐ進んだ先にあるのが、近鉄丹波橋駅。
この駅が、戦前は「堀内駅」として存在し、一度廃止されて復活した経緯があります。
近鉄線から、京阪丹波橋駅に向けてスロープが。
これがかつての京阪の駅と共用時代の廃線遺構です。
京阪の線路脇にも、近鉄線の線路が走った跡のスペースが。
このあたりで平面交差していたようです。
京阪と近鉄は、今はこの連絡通路で結ばれています。
かつて、同じ駅だった名残なのですね。
連絡通路の上から見た姿。下から見る絵姿と全く違うのが印象的。
こちらは、丹波橋駅の北側の近鉄と京阪との交差部。
ここにも線路が通っていました。
こんな感じで、近鉄線から合流していたのですね。
意外とアップダウンが激しい線形だったのですね。

今回の記事は以上です。伏見区内の鉄道をテーマにした散策、実はまだまだいろんなところを訪ねています。次に紹介したいテーマは、「踏切」と「地名」のことです。それから、「疎水」と「軍都」のことや、いろんな土木構造物のことなど、実はこのエリアは話題に事欠きません。いろんなテーマで歩くことができる場所ですので、そのあたりを次回以降で紹介したいと思います。

■終わりに

京都市伏見区内の鉄道路線は、実は昔から大きく変化していました。そんなところを歩く散策、とても面白いものがあります。実家に近い場所ですが、改めてゆっくり歩くと、沼に落ちたかもしれない、と思いました(笑)。

この記事が参加している募集

沼落ちnote

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?