画像1

落語 「あくび指南」

ちび蔵
00:00 | 00:00
文化が心の豊かさに比例するなら、江戸時代のほうが
文化は進んでいたのかもしれません。

出典「古典落語100席」 上記の言葉も抜粋。

「あくび指南」は、肩肘張らず、ぼんやりと聞き流してください。連れの友達の方が、あくびが上手だった、
という、それだけの落語です。
内容を書いてしまったので、聞かなくてもよくなっちゃいました(・_・;
 
常磐津とは、三味線音楽の一つです。
香道とは、東南アジアで産出される天然香木である沈香じんこうの香りを楽しむ日本独自の芸道です。


スタエフの方が、落語の投稿は多くなりそうです。
興味がありましたら、フォローしてください。

noteには5分以内に収まる作品を投稿します🙇‍♀️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?